2015年03月16日
れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①-
こんばんは!店長のkuroです。
本日はミリタリーのようで、商売には全く関係の無い話。
私の友人にはサイドカーを所有する方がおり、去年の暮れに私と長男(5歳)はそのサイドカーに載せて頂きました。
すると凄く長男が喜んでいましたので、私も製作したいなぁ~(サイトカーは完成品がほぼ販売されていないのでほとんどが製作になります。)なんてボヤいていますと、その友人も子供が小さい頃に子供を載せて走るために製作したとのこと。
それを聞いて私もますますその気持ちが高まりました。
ベースの車両は車検がない250cc以下の車両で、いいものないかな~なんて検索しておりましたら、私の先輩が「カワサキのエストレヤはどう?」と提案してくれました。
正直全く興味の無い機種でしたので全然エストレヤについては知識がなかったのですが、調べてみるとクラシカルでなかなかカッコイイじゃありませんか!
だんだんとイメージも固まってきました。ベースはエストレヤで、折角なんだからミリタリー風にしよう!と。
こんな感じ↓
![れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①- れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①-](//img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/est022.jpg)
毎週末の定例のツーリング会で、バイク仲間達に「エストレヤベースでサイドカー作りたいなあ」なんて呟いていましたら、仲間達がエストレヤの中古を安くで探してくれたり、ベースとなるサイドカー(側車側)を探してくれたり!
友人達の力であっという間にベース車両を購入!ほんとにありがたいです。
![れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①- れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①-](//img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/est002.JPG)
うーん!カッコイイ!でもボロい!笑
このエストレヤは「現状引き渡し」という条件で諭吉さん10枚ほどで購入!
購入時はセルスタータースイッチも折れ、前ブレーキも効かず、メーターケーブルも断線しておりました。
でも、バイクはもう既に1台所有しており、あまりお金をかけると嫁さんに怒られてしまいますからね・・・汗
という事でガレージに収納し、2台を並べてみました。
ほ・・・細い!笑
考えてみると初めて乗ったバイクも400ccで、次に1500cc、現在は1800ccですから、250ccを所有するのは初めてです。
パワーこそはありませんが、軽快な走りで、また、単気筒なのでドコドコ感もあり、乗っていて平和な気分になるバイクです!
![れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①- れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①-](//img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/est003.JPG)
まず手始めにスタータースイッチを直しました。
元あったスタータースイッチを撤去し、その穴をルーターで広げ、汎用の12V用のスイッチを取り付けました。
![れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①- れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①-](//img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/est001.JPG)
友人からは「kuroさんがそんなスイッチつけると、ミサイルの発射スイッチみたいだね!」と評判に!?
いったいどんなイメージなんだよ俺は・・・![face07 face07](//www.militaryblog.jp/img/face/007.gif)
その後、外しやすい部品からサビをとり、塗装しました。
![れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①- れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①-](//img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/est005.JPG)
![れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①- れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①-](//img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/est004.JPG)
という具合に、仕事が終わったあと、コツコツとレストアしております。
次回に続く・・・
本日はミリタリーのようで、商売には全く関係の無い話。
私の友人にはサイドカーを所有する方がおり、去年の暮れに私と長男(5歳)はそのサイドカーに載せて頂きました。
すると凄く長男が喜んでいましたので、私も製作したいなぁ~(サイトカーは完成品がほぼ販売されていないのでほとんどが製作になります。)なんてボヤいていますと、その友人も子供が小さい頃に子供を載せて走るために製作したとのこと。
それを聞いて私もますますその気持ちが高まりました。
ベースの車両は車検がない250cc以下の車両で、いいものないかな~なんて検索しておりましたら、私の先輩が「カワサキのエストレヤはどう?」と提案してくれました。
正直全く興味の無い機種でしたので全然エストレヤについては知識がなかったのですが、調べてみるとクラシカルでなかなかカッコイイじゃありませんか!
だんだんとイメージも固まってきました。ベースはエストレヤで、折角なんだからミリタリー風にしよう!と。
こんな感じ↓
![れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①- れすとれや-Militaryサイドカー製作日記①-](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/est022.jpg)
毎週末の定例のツーリング会で、バイク仲間達に「エストレヤベースでサイドカー作りたいなあ」なんて呟いていましたら、仲間達がエストレヤの中古を安くで探してくれたり、ベースとなるサイドカー(側車側)を探してくれたり!
友人達の力であっという間にベース車両を購入!ほんとにありがたいです。
うーん!カッコイイ!でもボロい!笑
このエストレヤは「現状引き渡し」という条件で諭吉さん10枚ほどで購入!
購入時はセルスタータースイッチも折れ、前ブレーキも効かず、メーターケーブルも断線しておりました。
でも、バイクはもう既に1台所有しており、あまりお金をかけると嫁さんに怒られてしまいますからね・・・汗
という事でガレージに収納し、2台を並べてみました。
ほ・・・細い!笑
考えてみると初めて乗ったバイクも400ccで、次に1500cc、現在は1800ccですから、250ccを所有するのは初めてです。
パワーこそはありませんが、軽快な走りで、また、単気筒なのでドコドコ感もあり、乗っていて平和な気分になるバイクです!
まず手始めにスタータースイッチを直しました。
元あったスタータースイッチを撤去し、その穴をルーターで広げ、汎用の12V用のスイッチを取り付けました。
友人からは「kuroさんがそんなスイッチつけると、ミサイルの発射スイッチみたいだね!」と評判に!?
いったいどんなイメージなんだよ俺は・・・
![face07 face07](http://www.militaryblog.jp/img/face/007.gif)
その後、外しやすい部品からサビをとり、塗装しました。
という具合に、仕事が終わったあと、コツコツとレストアしております。
次回に続く・・・
■最新ミリタリー情報を見る→
ミリタリーランキングへ
ミリタリーランキングへ
新!ミリタリーサイドカー製作日記No.11
新!ミリタリーサイドカー製作日記No.10
新!ミリタリーサイドカー製作日記No.9
れすとれや-Militaryサイドカー製作日記-ファイナル-
れすとれや-Militaryサイドカー製作日記7-
れすとれや-Militaryサイドカー製作日記6-
新!ミリタリーサイドカー製作日記No.10
新!ミリタリーサイドカー製作日記No.9
れすとれや-Militaryサイドカー製作日記-ファイナル-
れすとれや-Militaryサイドカー製作日記7-
れすとれや-Militaryサイドカー製作日記6-
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
側車側タイヤも駆動できればイイですね。
更に側車に軽機関銃用の銃架も取り付けて
…ん~と、MG34やMG42じゃぁ、独軍色が
強すぎるので、ZB26とかでヨーロピアンな
味付けでわどうでしょう?w
もちろん銃座も取り付ける予定ですよ!
銃は比較的テイクダウンが簡単で、コンパクトに側車後ろのスペースに収納出来るM240ブラボーを予定しております!