2014年02月14日
リポバッテリーについて
こんばんは。店長のkuroです。
最近、lipoバッテリーについてのお問い合わせが非常に多いので、サイトの補足説明として、特性や注意点を書きます。

リポバッテリーについてですが、よく「あぶないんじゃない?」という問い合わせを受けます。
確かに、ニッケル水素と比較しますと、危ない面もあります。
ただ、正しい使用方法を守っていれば問題ありません。
youtubeなどに掲載されている爆発・炎上の動画は、意図的に過充電させ炎上させているのがほとんどです。
lipoバッテリーを充電するには専用のバランシングチャージャーを使います。
ニッケル水素用で過充電すると危険ですが、バランシングチャージャーを使用すればそのようなことは起こりません。
充電も2時間以内では終了し、7.4vでもニッ水の8.4vよりもパンチがあります。
また、電圧が低いので、ニッ水よりもモーターに負荷がかかりにくく、銃にもやさしいです。
また、放電の必要もなく、追加充電しても問題ありません。
さらに、自己放電もほとんどありません。
ただ、バッテリーをショートさせたり、完全にカラになるまで使ってしまうと、膨らんだり、寿命が縮まります。
連射サイクルが遅くなってきたかな?と思うところで使用をやめることで、長く使えるようになります。
なので、放電機なので放電するのはNGです。
ショートの件は、ヒューズが付いていればOKです。
上記をまとめると、基本的には以下の3点に気をつければOKです。
■専用充電器を使う。(爆発炎上を防ぐ)
■連射サイクルが遅くなってきたかな?と思うところで使用をやめる。(寿命をキープする)
■ヒューズのついていない銃での使用は控える。(爆発炎上を防ぐ)
(D-boys、H&Dなどはヒューズがついておりません。APS、JG、GE、G&G、CYMAはついています。)
*当店はカスタムメニューでヒューズ取り付けをご用意しております。
気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
上記3点を守れば、ニッ水より軽量で高性能なので、一度使用すると、もうニッ水には戻れません!
弊社のスタッフも、私を含め全員lipo愛用者ですし、調整した銃の試射もすべてlipoを使用しておりますが、今まで一度も発火事故は起こったことはありません。
もちろん、機械物ですので、100%安全とは言えません。
ただ、私達は毎日の仕事として使用していますので、総使用時間というのはかなり長いです。
かなり長時間使用でまだ無事故なので、事故の確率はかなり少ないといえるのかもしれません。
逆に、ニッカドの方は、放電をしなくてはいけませんし、付け足し充電をするとメモリー効果で十分な能力が引き出せません。
結構面倒な管理をしないと、2回ほど使っただけでダメになってしまう場合もあります。
ただなんとなく聞いた「危ない?」という情報で使用を躊躇している方は、この機会にちゃんとした知識を身につけて、lipoデビューしてみることをオススメ致します。
■商品の詳細・ご購入はコチラから
中華エアガン調整販売のAIRSOFT97
*PC,携帯、スマートフォンすべてに対応しております。
最近、lipoバッテリーについてのお問い合わせが非常に多いので、サイトの補足説明として、特性や注意点を書きます。

リポバッテリーについてですが、よく「あぶないんじゃない?」という問い合わせを受けます。
確かに、ニッケル水素と比較しますと、危ない面もあります。
ただ、正しい使用方法を守っていれば問題ありません。
youtubeなどに掲載されている爆発・炎上の動画は、意図的に過充電させ炎上させているのがほとんどです。
lipoバッテリーを充電するには専用のバランシングチャージャーを使います。
ニッケル水素用で過充電すると危険ですが、バランシングチャージャーを使用すればそのようなことは起こりません。
充電も2時間以内では終了し、7.4vでもニッ水の8.4vよりもパンチがあります。
また、電圧が低いので、ニッ水よりもモーターに負荷がかかりにくく、銃にもやさしいです。
また、放電の必要もなく、追加充電しても問題ありません。
さらに、自己放電もほとんどありません。
ただ、バッテリーをショートさせたり、完全にカラになるまで使ってしまうと、膨らんだり、寿命が縮まります。
連射サイクルが遅くなってきたかな?と思うところで使用をやめることで、長く使えるようになります。
なので、放電機なので放電するのはNGです。
ショートの件は、ヒューズが付いていればOKです。
上記をまとめると、基本的には以下の3点に気をつければOKです。
■専用充電器を使う。(爆発炎上を防ぐ)
■連射サイクルが遅くなってきたかな?と思うところで使用をやめる。(寿命をキープする)
■ヒューズのついていない銃での使用は控える。(爆発炎上を防ぐ)
(D-boys、H&Dなどはヒューズがついておりません。APS、JG、GE、G&G、CYMAはついています。)
*当店はカスタムメニューでヒューズ取り付けをご用意しております。
気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
上記3点を守れば、ニッ水より軽量で高性能なので、一度使用すると、もうニッ水には戻れません!
弊社のスタッフも、私を含め全員lipo愛用者ですし、調整した銃の試射もすべてlipoを使用しておりますが、今まで一度も発火事故は起こったことはありません。
もちろん、機械物ですので、100%安全とは言えません。
ただ、私達は毎日の仕事として使用していますので、総使用時間というのはかなり長いです。
かなり長時間使用でまだ無事故なので、事故の確率はかなり少ないといえるのかもしれません。
逆に、ニッカドの方は、放電をしなくてはいけませんし、付け足し充電をするとメモリー効果で十分な能力が引き出せません。
結構面倒な管理をしないと、2回ほど使っただけでダメになってしまう場合もあります。
ただなんとなく聞いた「危ない?」という情報で使用を躊躇している方は、この機会にちゃんとした知識を身につけて、lipoデビューしてみることをオススメ致します。
■商品の詳細・ご購入はコチラから
中華エアガン調整販売のAIRSOFT97
*PC,携帯、スマートフォンすべてに対応しております。
■最新ミリタリー情報を見る→
ミリタリーランキングへ
ミリタリーランキングへ
G&G FAR 9 分解レビュー
Golden Eagle 九六式軽機関銃 分解編
KRISS VECTORへのPERUN電子トリガー組込方法
新オプションメニュー追加! DCI Guns 側方吸気式ピストンヘッド組込
GATE TITAN 基板配置
解禁! G&G 電子トリガーモデル専用 11.1V対応プラン
Golden Eagle 九六式軽機関銃 分解編
KRISS VECTORへのPERUN電子トリガー組込方法
新オプションメニュー追加! DCI Guns 側方吸気式ピストンヘッド組込
GATE TITAN 基板配置
解禁! G&G 電子トリガーモデル専用 11.1V対応プラン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ラージバッテリー搭載の銃に1200mAを2本搭載する事を考えています。
放電が必要なのはニッカドと思います。
ニッ水は満充電保管で継ぎ足ししてもメモリー効果は薄いと認識してますがいかがでしょう?
危ないのでやめた方が……
2400mAのリポも市場には出回っておりますので、そちらを購入された方が良いと思います。(^o^)/
ご指摘ありがとうございます。
確かに混ぜて書いてありましたので、修正致しました。(^^;;
ニッ水のメモリー効果についてですが、多かれ少なかれあるみたいですね。
やはり、何度も付けたし満充電するのは良くないみたいです。
ありがとうございましたm(._.)m
放電せずに追充電して何本バッテリー オシャカにしたことか...
7.4vだと3.7vのセルを2セル直列1パック→2S1P
容量でかいのだと2S2Pとかメーカー側で並列化されてるのが安心ですね
ラージサイズなら、3000~4000mAhクラスがあったような気がします
ニッ水NiMhは、放電→充電を繰り返すサイクル充電を出来る充電器でメモリー効果を解消出来るみたいです
LipoやLife導入の際に、マルチチャージャーも導入すれば、NiCdやNiMhをまだまだ使えるように復活させられますが、マニュアル通りに使用出来る方限定ですね
私は完全に「危ない」と思ってる側の人間だったので、よくリポのことも知りませんでした。
AIRSOFT97さんのSPARKロゴが入ったリポが見た目的に私の好みだったので買おうか迷っていたんですが、この機会に私もリポデビューしてみようかと思います*\(^o^)/*
そうですね!
このお仕事を始める前、某メーカーのサップドシリーズを私の周りだけでも5本ほどオシャカになったりしていたので、私はニッ水が嫌いです(汗)
有益な情報有難う御座います!
マルチチャージャーがあれば、いろいろ復活出来るものもあるので、イイですねぇー^^
ありがとうございます。
もしまだ不安な点があれば、お気軽にご質問下さいね!
Lipoしか使わねーって方なら、専用充電器が安心安全でしょうね
スパーク印Lipoバッテリー各種と、スパーク印Lipo充電器を買えば宜しいかと(笑)
ですね。簡易充電器なら問題ありませんが、マルチは出力間違うとちょっと危ないですね。
あと・・・商品の宣伝ありあがとうございます(笑)
ET-1を充電できますか?
はい。2セル(7.4v)か3セル(11.1v)のlipoであれば、メーカーに関係なく充電可能です。
従いまして3セル直列と言う製品もメーカーで「セル単独の選別」をして組んでいると思います。
”直列”に3個つないだ場合は両端に電圧をかけるとセルあたりの電圧バランスが違う場合があります。
電気的には”並列”にしても構わないように理科では習うのですが、自動車の鉛バッテリーも2個並列にして充電をかけると片方しか充電されていない場合があります。
これも両方の放電具合が同じではないためです。
AIRSOFTさんは日常利用しておられるので、それが正解です。
案外”理科”と違うのです。
貴重な情報ありがとうございます!
今後の参考にさせていただきます。