2020年08月16日
神戸店限定モデル第12弾!!CMPW99のご紹介!
こんにちは、AIRSOFT97神戸店店長のサムです。
今回ご紹介するのは、神戸店一丁限定品です!
*神戸店ではWEB販売はしておりませんので悪しからずご了承ください(_ _)
☆G&G CM18改「CMPW99」

こちらはG&GのCM18をカスタムしたものになります。
ETU入ってそうなレシーバーですが、ETUは非搭載になりますのでご注意くださいませ。
CM18+ARP9のレシーバー+GC16 MPW 9"のハンドガードの組み合わせなのでCMPW99なんです!
全体的にはアメリカの民間銃器市場で流行りつつあるPCC(ピストルキャリバーカービン)ぽい構成になっております。軽量で取り回しも良好です!
以前、期間限定販売されていたG&G PCC9にも似てますね!

▲上画像はG&G PCC9になります。商品画像ではありません。
それではCMPW99の各部を見ていきましょう

ハンドガードはGC16 MPW 9"のものです。
Keymod仕様なので対応したアタッチメントが取り付けられます。
ハイダーは「BIGDRAGON Noveske KX3タイプ フラッシュハイダー BK (14mm逆ネジ)」を使用してます。

レシーバーはARP9のモノです。
マガジンもARP9のモノになります。

ストックはクレーンタイプになっておりバッテリー収納が楽で使い易くなってます。

こちらのCMPW99ですが内部カスタムは行っていませんので命中精度・動作保証はございません!
また、正規代理店の保証も受けられませんので、ご了承ください。
内部性能はCM18のままなので電子トリガーは入っておらずフツーの電動ガンです。
ですが、ARP9ベースにTITANやPERUN OPTICALを入れてPCCっぽい構成にするご予定がある方でしたらETU搭載のARP9を買って組むよりこちらをカスタムして頂く方がお得です。
御購入と同時にカスタムをご検討する場合はAIRSOFT97神戸店までご相談くださいませ!
今回ご紹介するのは、神戸店一丁限定品です!
*神戸店ではWEB販売はしておりませんので悪しからずご了承ください(_ _)
☆G&G CM18改「CMPW99」
こちらはG&GのCM18をカスタムしたものになります。
ETU入ってそうなレシーバーですが、ETUは非搭載になりますのでご注意くださいませ。
CM18+ARP9のレシーバー+GC16 MPW 9"のハンドガードの組み合わせなのでCMPW99なんです!
全体的にはアメリカの民間銃器市場で流行りつつあるPCC(ピストルキャリバーカービン)ぽい構成になっております。軽量で取り回しも良好です!
以前、期間限定販売されていたG&G PCC9にも似てますね!

▲上画像はG&G PCC9になります。商品画像ではありません。
それではCMPW99の各部を見ていきましょう

ハンドガードはGC16 MPW 9"のものです。
Keymod仕様なので対応したアタッチメントが取り付けられます。
ハイダーは「BIGDRAGON Noveske KX3タイプ フラッシュハイダー BK (14mm逆ネジ)」を使用してます。

レシーバーはARP9のモノです。
マガジンもARP9のモノになります。

ストックはクレーンタイプになっておりバッテリー収納が楽で使い易くなってます。
こちらのCMPW99ですが内部カスタムは行っていませんので命中精度・動作保証はございません!
また、正規代理店の保証も受けられませんので、ご了承ください。
内部性能はCM18のままなので電子トリガーは入っておらずフツーの電動ガンです。
ですが、ARP9ベースにTITANやPERUN OPTICALを入れてPCCっぽい構成にするご予定がある方でしたらETU搭載のARP9を買って組むよりこちらをカスタムして頂く方がお得です。
御購入と同時にカスタムをご検討する場合はAIRSOFT97神戸店までご相談くださいませ!
2018年08月04日
お手頃価格のスポーツライン/TANカラー入荷!
こんばんは! ライです:D
本日は本店の店頭販売で人気の高い、定番スポーツラインのカラーバリエーションをご紹介。
先日よりひっそりと取扱を始めたニューフェイスです(笑)
G&G CM16 Mod.0 TAN


当店がG&G製品を取り扱い始めた頃からラインナップされていた、サバイバルゲーム入門にはもってこいの定番機種。
最近では電子トリガーモデルに押され気味ですが、リーズナブルな価格と扱いやすいレングスと大容量リポバッテリーが収納可能とあって、特にビギナーユーザーには不動の人気を誇る機種となっています。
これまではBKカラーのみを取り扱っていましたが、「TANは無いの?」と聞かれることも多かった為入荷しました\(^o^)/

ハンドガードはMAGPUL MOE風のデザインとなっており、先端はハンドストップのような形状になっていて構えやすい他、画像のように付属の20mmレールパネルを各部に取り付けることが可能。
ハンドガード内には7.4Vの2pc 1200mAhリポバッテリーが収納可能な他、2000mAhのMini-Sタイプリポバッテリーも収納可能でした。
こちらはSPARKブランドのもので確認していますが、メーカーによっては難しい場合もあるかもしれません。
ハンドガード内にはヒューズも入っていますので、リポバッテリーでも安心して使用可能です。
フロントサイトはネジで取り外せばフラットになりますよ。

ストックはロック機構の付いたオリジナルデザインとなっており、下部にはCR123バッテリーも収納できます。
こちらは各社製のストックに交換することも可能です。
リアサイトは光学機器を遮らないフリップアップ式。


レシーバーは樹脂製ですが嫌な軋みなどもなく、剛性に特に不満はありません。
何よりも軽量ですのでサバイバルゲームにはうってつけ、首周りの構造も一般的なフルメタルM4系と同様ででガタの心配もなし!
金属パーツはBKと共通となり、その他の樹脂パーツは全てTANカラーにて成形されたもの。
G&G CM18 MOD1 DST


こちらはCM16シリーズの兄弟機で、ミリタリー装備で人気の高いMk18 Mod1風デザインのスポーツラインモデル。
BKモデルと配色が逆転したモデルですが、どちらも雰囲気がかなり変わって面白いですね。


グリップはA2タイプ、ストックはクレーンタイプとなりバッテリーはストック内に収納可能。
ミリタリーを意識したパーツ構成となっておりますが、マガジンは流行りのポリマー系となり残弾を全て撃ち切れるタイプ!
前後サイトはちょっとTROYっぽいフリップアップ式となっております。

レシーバートップはフラットな20mmレールとなっており、各種光学機器が自在に配置可能。
ハンドガードに付いているERGOタイプのレールカバーは標準装備の付属品となっており、お得感があります!

Daniel Defense Liteレールをイメージしたと思しきRASは樹脂製で、軽量ながらも高い拡張性を確保しています。
ハイダーも樹脂製ですがアウターバレルなど主要部品は全て金属製ですので、耐久性の心配なくご使用いただけますよ。
マズルは14mm逆ネジ仕様ですので各社製サプレッサーなど装着可能です。
価格も控えめ、無調整モデルでも3ヶ月のメーカー保証付き!
エントリーモデルとして初めての1丁にもお勧めします!
本日は本店の店頭販売で人気の高い、定番スポーツラインのカラーバリエーションをご紹介。
先日よりひっそりと取扱を始めたニューフェイスです(笑)
G&G CM16 Mod.0 TAN


当店がG&G製品を取り扱い始めた頃からラインナップされていた、サバイバルゲーム入門にはもってこいの定番機種。
最近では電子トリガーモデルに押され気味ですが、リーズナブルな価格と扱いやすいレングスと大容量リポバッテリーが収納可能とあって、特にビギナーユーザーには不動の人気を誇る機種となっています。
これまではBKカラーのみを取り扱っていましたが、「TANは無いの?」と聞かれることも多かった為入荷しました\(^o^)/

ハンドガードはMAGPUL MOE風のデザインとなっており、先端はハンドストップのような形状になっていて構えやすい他、画像のように付属の20mmレールパネルを各部に取り付けることが可能。
ハンドガード内には7.4Vの2pc 1200mAhリポバッテリーが収納可能な他、2000mAhのMini-Sタイプリポバッテリーも収納可能でした。
こちらはSPARKブランドのもので確認していますが、メーカーによっては難しい場合もあるかもしれません。
ハンドガード内にはヒューズも入っていますので、リポバッテリーでも安心して使用可能です。
フロントサイトはネジで取り外せばフラットになりますよ。

ストックはロック機構の付いたオリジナルデザインとなっており、下部にはCR123バッテリーも収納できます。
こちらは各社製のストックに交換することも可能です。
リアサイトは光学機器を遮らないフリップアップ式。


レシーバーは樹脂製ですが嫌な軋みなどもなく、剛性に特に不満はありません。
何よりも軽量ですのでサバイバルゲームにはうってつけ、首周りの構造も一般的なフルメタルM4系と同様ででガタの心配もなし!
金属パーツはBKと共通となり、その他の樹脂パーツは全てTANカラーにて成形されたもの。
G&G CM18 MOD1 DST


こちらはCM16シリーズの兄弟機で、ミリタリー装備で人気の高いMk18 Mod1風デザインのスポーツラインモデル。
BKモデルと配色が逆転したモデルですが、どちらも雰囲気がかなり変わって面白いですね。


グリップはA2タイプ、ストックはクレーンタイプとなりバッテリーはストック内に収納可能。
ミリタリーを意識したパーツ構成となっておりますが、マガジンは流行りのポリマー系となり残弾を全て撃ち切れるタイプ!
前後サイトはちょっとTROYっぽいフリップアップ式となっております。

レシーバートップはフラットな20mmレールとなっており、各種光学機器が自在に配置可能。
ハンドガードに付いているERGOタイプのレールカバーは標準装備の付属品となっており、お得感があります!

Daniel Defense Liteレールをイメージしたと思しきRASは樹脂製で、軽量ながらも高い拡張性を確保しています。
ハイダーも樹脂製ですがアウターバレルなど主要部品は全て金属製ですので、耐久性の心配なくご使用いただけますよ。
マズルは14mm逆ネジ仕様ですので各社製サプレッサーなど装着可能です。
価格も控えめ、無調整モデルでも3ヶ月のメーカー保証付き!
エントリーモデルとして初めての1丁にもお勧めします!
2017年02月19日
G&G CM18 TITANインストール

こんばんは、Tacです。
今回は珍しいオーダーが入りましたのでご紹介!
G&G CM18 MOD1のBasicモデルに、最新鋭のハイスペックFETモジュール「TITAN」の組込です。
電動ガン本体より追加カスタムの方が圧倒的に値段が高いという、創業以来初めてのオーダー(;・∀・)
CM18は樹脂レシーバーのスポーツラインなのでとても軽く、TITANを組み込んで素晴らしいゲームウェポンとなることでしょう!


先ずは分解してチャンバー&インナーバレルを取り出します。
このモデルは安価なスポーツラインモデルなので、インナーバレルはアルミ製。
当店のGungnir(命中精度アップ)プランでは真鍮バレルなどを適宜用いる場合もありますが、今回はBasicプランなので、インナーバレルは純正品を使用。

G&G CM18のメカボックスとモーターです。
モーターはCM16シリーズ共通のオリジナル18000モーター。
(今回の調整では他の海外製モーターを使用しました。)
G&Gのメカボックスはネジの取り付け位置が逆になっている事が多いです。
現在のロットではメカボックスの首折れ対策として、首の下の方に強化リブが付いています。

CM18のメカボックス内部です。
このモデルではセクターギアはカットされていないフルストローク仕様でした。

標準装備のピストンは、最後端の1枚のみが金属歯のノーマルタイプ。
TITANやWARFETなどを組み込んでプリコッキングを使う際には負荷が大きいので、金属歯の多い物に交換したほうがいいですね。


G&Gの上位モデルではベアリング軸受けが多く使われていますが、スポーツラインは銅色のメタル軸受けです。
ギアノイズ対策やシャフトの焼付き防止の為、今回はベアリング軸受けに交換します。

TITANは光センサーでセクターギア、トリガー、セレクタープレートを検知しており、ギアグリスが飛散してセンサーを汚してしまうとエラーがでてしまうので、ギアグリスには飛散の極めて少ないドライグリスを使用します。
写真はドライグリスを吹き付けて直後の写真。
ここから30分程度時間を置いて、乾燥させてから組み付けて作動させましょう。


ドライグリスの乾燥待ちの間に、各光センサーのチェックを行います。
写真のようにTITANとセクターギア、トリガーを組み込みます。
G&Gのセレクタープレートは、そのままでは光センサーが検知しないので付属のシールを貼ります。


メカボックスを閉じ、フルセットに入っているUSBリンクを使ってTITANをコンピュータに接続します。
GATEのコントロールステーションを開き、USBリンクとTITANが正しく接続されていることを確認します。

コントロールステーションの2つめのタブで各種設定とセンサーのチェックを行います。
TITANとセクターギア、トリガー、セレクタープレートのみを組み込んだメカボックスをロアレシーバーに入れ、光センサーに蛍光灯などの外部からの光を当てないようにしながら、赤い四角で囲ったセンサーの項目でギアの回転、トリガー進度、セレクター切り替えをきちんと検知しているか確認します。
コントロールステーションで行ったこれらの作業はプログラミングカードでも行えますが、コンピュータに接続してやった方が圧倒的に楽!

コントロールステーション3つめのタブでは、接続したTITANにどの様なエラーが起きているかがひと目で分かります。
非常に繊細な電子部品なので、動かなくなった場合のトラブルシューティングにとても役立ちます。

センサーの確認&調整と、シム調整やグリスアップ等をして組み上げます。
今回はプリコッキングを使用しても耐久性を確保するため、ピストンを7メタルティースピストンに交換しました。

レシーバーに組み込んでモーター位置調整を行い、プリコッキングの設定を行います。
WARFETでは電流を流す時間を36段階で調節し、最適なピストン位置に設定しますが、TITANは光センサーで検知なのでプリコッキング位置は「LOW、MID、HIGH」の3段階。
HIGHで設定した方がレスポンスは良いのですが、あまりギリギリを攻めすぎると、セミフルの切り替え時やセミオート高速連射をした場合等にそのままピストンを開放してしまうことがあるので、当店ではある程度余裕を持ったセッティングで出荷しています。
電動ガンの機種や個体、セッティングよって効率が異なるので、プリコッキングHIGHでも全く問題なく作動するものもあれば、LOWでも十分なものもあります。
この個体はプリコッキングMIDが一番ちょうど良かったので、そのように設定しました。
作動確認と試射を行った後は、内部パーツ保護のためにプリコッキングを解除してから発送致しますので、お客様ご自身でプリコッキングをONに設定してお使い下さい。


TITANは配線やコネクターが全て付いているドロップインとなっているのですが、このCM18のストックパイプには配線の通る程度の穴が空いているだけで、コネクターを通すことが出来ません。
なので、純正配線のように中継コネクターを作りました。
G&G純正配線は普通の圧着端子で中継されていますが、今回は通電効率抜群のヨーロピアンコネクターで中継します。
TITANの配線はプラスとマイナスの両方が黒色なので間違えたら大変です!
中継コネクターを間違えて逆に取り付けてしまわないように、メカボックス側プラスをオス端子に、マイナスをメス端子にしてプラスマイナス逆には接続できないようにしています。
プラス端子には赤いマーカーで印を付け、作業の途中に何度もプラスマイナスを確認しながら中継コネクターを取り付けました。
最後に全てを組み上げて、バッチリ快調に作動しましたよ!
TITANには高性能電子ヒューズが基盤の中に組み込まれているので、外付けヒューズが必要ありません。
バッテリー収納スペースが確保できるので有り難いですね!
電子ヒューズはTITAN以外にもWARFETやMERF3.2、NanoHARDにも搭載されています。
Ver.2以外のメカボックスにもぜひGATEのFETシリーズを組み込んでみて下さい!
以上、G&G CM18 TITANインストールでした。
2016年12月21日
スポーツラインのMk18 MOD1
こんばんは! ライです:D
本日はG&G製スポーツラインのM4系のご紹介となります!

なんかカッチョイイコイツ!!!
これはデコレーション済の姿なので、オリジナルはこちら^^;
G&G CM18 MOD1


G&GのスポーツラインM4シリーズであるCM16系の機種で、Mk18 MOD1を模したモデル。
画像に写っている通り、TANカラーのラダータイプレールカバーが4枚付属!
BKカラーのレシーバーと樹脂製RISに、いいアクセントが加わっていますね(^o^)
グリップ、ストックがTANカラーとなっており、Mk18 MOD1の運用スタイルを意識したカラーリングなのでしょうか。
スペックは全長:812mm、インナーバレル長:275 mm、重量: 2000gとなっておりバレル長などはMk18系電動ガンに準じたものとなります。

ストックはクレーンタイプのTANカラーで、スティックタイプのリポバッテリー収納が可能。
こちらは7.4Vのスティックタイプが推奨バッテリーとなります。
グリップもTANカラーのオーソドックスなA2タイプで、ミリタリースタイルを意識した構成。
樹脂製レシーバーにはCMシリーズのホワイトマーキング入り、セレクターは通常のM4A1同様SEMI/FULL。

TANカラーの120連マガジンはフォロワーが飛び出し、最終弾まできっちり撃ち切れるモデル。
各社製STD-M4系マガジンと互換性がありますので、その他のマガジンも基本的には使用可能です。

F&Rサイトは金属製のTROY風、何気にボタンのロック機構が付いています。

ハイダーはAAC 51T風の樹脂製、マズルは14mm逆ネジが切られています。
アウターバレル自体は金属製で固定方法はリアルタイプに準ずる構造ですので、イモネジ式のようなガタなどはありませんよ!

樹脂製RISはかなりオリジナリティ溢れる形状ですが、ダミーのボルトの再現から一応RIS2を意識したのかな? というところです(笑)
スポーツラインということでもちろんレシーバーも樹脂製ですので、本体重量2,000gはかなり軽量!!!
取り回しやすい重量とレングス、そしてメタル製同等のメカを備えたサバゲ最適仕様となっています。
強度も実用上十分に確保されていますので、安心してご利用頂けますよ( ´∀`)

さて折角のMk18 MOD1風モデルということでデコレーション♪
きっちり盛り付けをしてやれば、スポーツラインということを忘れさせるルックスに大変身(゚д゚)!

レシーバートップにはカラーを意識した、DEカラー(?)のAimpoint T-2タイプドットサイト。
ハイマウントで搭載することでF&Rサイトとの干渉もなく、軽量なボディに小型ドットサイトは相性抜群!
リアルなマーキングが小粋に光ります(*^_^*)

アンダーレールにはAFG-2を装着! SOPMOD Block2のM4A1などでも使用例のあるパーツ。
ハンドガードに手を添える方にはお勧めのフォアグリップです。
ラダータイプのレールカバーは社外品を併用して短いスロットに対応させていますが、ハサミでカットしての使用も可能です!

サプレッサーは簡単にハイダーと分離可能な、KAC QDCタイプのDEカラー。
サプレッサーを付けても通常のM4系のレングス程度ですので、CQBサイズは実用性抜群です!

ライトモジュールはITI M3Xタイプ タクティカルイルミネーター Long TAN。
PEQ-15等との併用が多いフラッシュライト! SureFire M600Cタイプなんかも良さそうですね。

こちらはダミーシールが貼られておりませんが、FMA製PEQ-15 LA-5レプリカ。
フラッシュライト機能もしっかり再現されており、IRフィルター付属のアップグレード版となっています!
廉価版のバッテリーケースバージョンもありますので、こちらを雰囲気重視で載せるのも良いと思います(*^_^*)


価格は調整モデルで¥28,879~となっております!
以上G&G CM18 MOD1のご紹介でした。
本日はG&G製スポーツラインのM4系のご紹介となります!

なんかカッチョイイコイツ!!!
これはデコレーション済の姿なので、オリジナルはこちら^^;
G&G CM18 MOD1


G&GのスポーツラインM4シリーズであるCM16系の機種で、Mk18 MOD1を模したモデル。
画像に写っている通り、TANカラーのラダータイプレールカバーが4枚付属!
BKカラーのレシーバーと樹脂製RISに、いいアクセントが加わっていますね(^o^)
グリップ、ストックがTANカラーとなっており、Mk18 MOD1の運用スタイルを意識したカラーリングなのでしょうか。
スペックは全長:812mm、インナーバレル長:275 mm、重量: 2000gとなっておりバレル長などはMk18系電動ガンに準じたものとなります。

ストックはクレーンタイプのTANカラーで、スティックタイプのリポバッテリー収納が可能。
こちらは7.4Vのスティックタイプが推奨バッテリーとなります。
グリップもTANカラーのオーソドックスなA2タイプで、ミリタリースタイルを意識した構成。
樹脂製レシーバーにはCMシリーズのホワイトマーキング入り、セレクターは通常のM4A1同様SEMI/FULL。

TANカラーの120連マガジンはフォロワーが飛び出し、最終弾まできっちり撃ち切れるモデル。
各社製STD-M4系マガジンと互換性がありますので、その他のマガジンも基本的には使用可能です。

F&Rサイトは金属製のTROY風、何気にボタンのロック機構が付いています。

ハイダーはAAC 51T風の樹脂製、マズルは14mm逆ネジが切られています。
アウターバレル自体は金属製で固定方法はリアルタイプに準ずる構造ですので、イモネジ式のようなガタなどはありませんよ!

樹脂製RISはかなりオリジナリティ溢れる形状ですが、ダミーのボルトの再現から一応RIS2を意識したのかな? というところです(笑)
スポーツラインということでもちろんレシーバーも樹脂製ですので、本体重量2,000gはかなり軽量!!!
取り回しやすい重量とレングス、そしてメタル製同等のメカを備えたサバゲ最適仕様となっています。
強度も実用上十分に確保されていますので、安心してご利用頂けますよ( ´∀`)

さて折角のMk18 MOD1風モデルということでデコレーション♪
きっちり盛り付けをしてやれば、スポーツラインということを忘れさせるルックスに大変身(゚д゚)!

レシーバートップにはカラーを意識した、DEカラー(?)のAimpoint T-2タイプドットサイト。
ハイマウントで搭載することでF&Rサイトとの干渉もなく、軽量なボディに小型ドットサイトは相性抜群!
リアルなマーキングが小粋に光ります(*^_^*)

アンダーレールにはAFG-2を装着! SOPMOD Block2のM4A1などでも使用例のあるパーツ。
ハンドガードに手を添える方にはお勧めのフォアグリップです。
ラダータイプのレールカバーは社外品を併用して短いスロットに対応させていますが、ハサミでカットしての使用も可能です!

サプレッサーは簡単にハイダーと分離可能な、KAC QDCタイプのDEカラー。
サプレッサーを付けても通常のM4系のレングス程度ですので、CQBサイズは実用性抜群です!

ライトモジュールはITI M3Xタイプ タクティカルイルミネーター Long TAN。
PEQ-15等との併用が多いフラッシュライト! SureFire M600Cタイプなんかも良さそうですね。

こちらはダミーシールが貼られておりませんが、FMA製PEQ-15 LA-5レプリカ。
フラッシュライト機能もしっかり再現されており、IRフィルター付属のアップグレード版となっています!
廉価版のバッテリーケースバージョンもありますので、こちらを雰囲気重視で載せるのも良いと思います(*^_^*)


価格は調整モデルで¥28,879~となっております!
以上G&G CM18 MOD1のご紹介でした。