2018年10月31日
G&G/Cybergun FN F2000 ETU 外装レビュー!
こんばんは! ライです:D
本日は大人気商品、G&G F2000のご紹介です!
G&G FN F2000 ETUシリーズ

外装レビューは主にこちらのF2000 Tactical DEを用いて進めて行きます。
数年振りの復活入荷となりましたが、外装には大きな変更点はなさそう。
とはいえ4年以上? 昔のことなので記憶も曖昧ですが……^^;



各部にはFN社正規ライセンス品の証、ライセンス刻印が施され無刻印モデルよりもかなりリアリティがアップ!
Cal.6mmだけが惜しい(T_T)

付属マガジンはスチール製450連、ゼンマイの性能もよく他社製本体との相性も比較的良好で、何より一般よりもロングサイズで大容量なのが嬉しいところ!


一般的なSTD-M4用の300連マガジンは挿入可能ですが、給弾までは未確認ですのでおそらく相性は一定数存在するかと思います。
カナディアンマガジンなどリブ付きのマガジンは挿入不可となります。
ちなみにマガジンキャッチを押し続けながらマガジンを抜き取る必要がありますので、ブルパップ特有のマグチェンジの遅さは健在。
なので、連射マガジンでの運用がお勧めです。

トリガーはP90系を踏襲しており、セミ/フルの切替が可能。
かなり操作感は固く重い為、ゲーム中のスピーディーな切替は難しいです。
フルオートポジションでセミの指切り運用が現実的かも……^^;
なおセレクターには操作可能な角度が存在し、斜めになった状態などではセレクター操作が出来ないポジションが存在しますので、セレクター操作の際はご注意下さいね!
電子トリガーユニット「ETU」がインストールされたことでスイッチ焼けのリスクもなくなり、軽快なセミオート連射を楽しむことが出来ます。
構造上トリガーが重めなので速射向けではありませんが、ついつい連射したくなっちゃいますね!

マズルは14mm逆ネジ仕様となりますので、各種サプレッサーなどお好みで装着可能。

チャージングハンドルはライブとなっており写真の位置でロックすることも可能。でも、それだけです(笑)

ガスレギュレータもライブで動かせますが、電動ガンですので当然ダミーのギミックのみとなります。
エジェクションポートカバーは一見別パーツの様に見えるのですが、少し触った程度ではオープンしませんでした……固定式?(後日再確認したところ、ライブの別パーツでした)
フロントサイトは視認性の高い大型の固定式となっています。

リアサイトは光学機器との干渉を避けられるように小型のものとなっており、使用しない時は折り畳んでおけます。
F2000 Tacticalはフラットトップレシーバーとなっており、お好みの照準器を自在に配置することが可能!
別売りの専用レールと組み合わせることでライトなども装着できるようになり、拡張性が大いにアップします。

チャンバーはこちらのカバーを開くとアクセスでき、少し操作し辛いですがM4系に近いダイヤル操作となっています。

バッテリースペースはストック内となり、ゴム製バットプレートを画像のようにめくってやるとアクセスしやすいですよ。
バットプレートを上方にスライドさせると、メカボックスと接続コネクターが登場します。
メカボックスのモーター部分は外装から見えますので、水や埃の混入には少々注意が必要です。

スコープモデルでは20mmレールに専用スコープがマウントされている他、スコープの前方にスリングスイベルが追加されています。
インナーバレル長430mmと、ブルパップならではの長いバレル長となっており雰囲気バツグン!
スコープに飽きたら取り外してレール仕様にもできるので、結構お得なモデルです。

スコープのレンズ径が小さく撮影が難しいのですが(汗)
レティクルは画像のようになっており、レンズ直径の割には視界も明るく、アイレリーフも適度で狙いやすい印象。
遠距離では良さそうですが、クイックなエイムが求められるサバイバルゲームではやや使いづらいかも?
とはいえ雰囲気重視で楽しむのがエアソフトガンですので、未来チックなフォルムをお求めの方はスコープ付きがお勧めです!
画像のスコープ×BKは当店でも一番人気となっています\(^o^)/
以上G&G F2000のご紹介でした!
本日は大人気商品、G&G F2000のご紹介です!
G&G FN F2000 ETUシリーズ

外装レビューは主にこちらのF2000 Tactical DEを用いて進めて行きます。
数年振りの復活入荷となりましたが、外装には大きな変更点はなさそう。
とはいえ4年以上? 昔のことなので記憶も曖昧ですが……^^;



各部にはFN社正規ライセンス品の証、ライセンス刻印が施され無刻印モデルよりもかなりリアリティがアップ!
Cal.6mmだけが惜しい(T_T)

付属マガジンはスチール製450連、ゼンマイの性能もよく他社製本体との相性も比較的良好で、何より一般よりもロングサイズで大容量なのが嬉しいところ!


一般的なSTD-M4用の300連マガジンは挿入可能ですが、給弾までは未確認ですのでおそらく相性は一定数存在するかと思います。
カナディアンマガジンなどリブ付きのマガジンは挿入不可となります。
ちなみにマガジンキャッチを押し続けながらマガジンを抜き取る必要がありますので、ブルパップ特有のマグチェンジの遅さは健在。
なので、連射マガジンでの運用がお勧めです。

トリガーはP90系を踏襲しており、セミ/フルの切替が可能。
かなり操作感は固く重い為、ゲーム中のスピーディーな切替は難しいです。
フルオートポジションでセミの指切り運用が現実的かも……^^;
なおセレクターには操作可能な角度が存在し、斜めになった状態などではセレクター操作が出来ないポジションが存在しますので、セレクター操作の際はご注意下さいね!
電子トリガーユニット「ETU」がインストールされたことでスイッチ焼けのリスクもなくなり、軽快なセミオート連射を楽しむことが出来ます。
構造上トリガーが重めなので速射向けではありませんが、ついつい連射したくなっちゃいますね!

マズルは14mm逆ネジ仕様となりますので、各種サプレッサーなどお好みで装着可能。

チャージングハンドルはライブとなっており写真の位置でロックすることも可能。でも、それだけです(笑)

ガスレギュレータもライブで動かせますが、電動ガンですので当然ダミーのギミックのみとなります。
エジェクションポートカバーは
フロントサイトは視認性の高い大型の固定式となっています。

リアサイトは光学機器との干渉を避けられるように小型のものとなっており、使用しない時は折り畳んでおけます。
F2000 Tacticalはフラットトップレシーバーとなっており、お好みの照準器を自在に配置することが可能!
別売りの専用レールと組み合わせることでライトなども装着できるようになり、拡張性が大いにアップします。

チャンバーはこちらのカバーを開くとアクセスでき、少し操作し辛いですがM4系に近いダイヤル操作となっています。

バッテリースペースはストック内となり、ゴム製バットプレートを画像のようにめくってやるとアクセスしやすいですよ。
バットプレートを上方にスライドさせると、メカボックスと接続コネクターが登場します。
メカボックスのモーター部分は外装から見えますので、水や埃の混入には少々注意が必要です。

スコープモデルでは20mmレールに専用スコープがマウントされている他、スコープの前方にスリングスイベルが追加されています。
インナーバレル長430mmと、ブルパップならではの長いバレル長となっており雰囲気バツグン!
スコープに飽きたら取り外してレール仕様にもできるので、結構お得なモデルです。

スコープのレンズ径が小さく撮影が難しいのですが(汗)
レティクルは画像のようになっており、レンズ直径の割には視界も明るく、アイレリーフも適度で狙いやすい印象。
遠距離では良さそうですが、クイックなエイムが求められるサバイバルゲームではやや使いづらいかも?
とはいえ雰囲気重視で楽しむのがエアソフトガンですので、未来チックなフォルムをお求めの方はスコープ付きがお勧めです!
画像のスコープ×BKは当店でも一番人気となっています\(^o^)/
以上G&G F2000のご紹介でした!
2018年09月26日
G&G FN F2000 ETU 予約受付中!
こんばんは! ライです:D
本日は帰ってきたF2000シリーズのご紹介です!
【予約商品】G&G FN F2000 Tactical ETU TAN

【予約商品】G&G FN F2000 Tactical ETU BK

【予約商品】G&G FN F2000 Scope ETU BK

【予約商品】G&G FN F2000 Scope ETU TAN

ライセンス問題で絶版となって数年、G&G FN F2000シリーズはCyberGun社より正規ライセンスを取得し刻印入り、しかも電子トリガー「ETU」を搭載してパワーアップ版となって帰ってきました!
これにより従来の悩みのタネだったセミオート不良は(おそらく)解消、ピストン位置が安定することが期待できますので射撃フィーリングも向上しそうですね~
ETUはMOS-FET機能がありますのでスイッチ焼けの心配もなし、F2000はスイッチが高価でしたが安心してセミオートで撃ちまくれます。
マガジンは各社製スタンダードM4用マガジンと互換性がありますので、300連マガジンなどを気軽に買い足してもOK!
日本国内では画像のレール版/スコープ版の2種類、BKとDEの2色で4パターンの商品展開となっています。
専用スコープはカバーを外すと20mmレール上に搭載されているものとなりますので、スコープモデルはレールバージョンも楽しめてお得!?
【予約商品】G&G FN F2000用 20mmレールハンドガード


そして拡張性を高める上では欠かせない、20mmレールハンドガードも予約受付中。
フォアグリップやランチャー、ライトを取り付ける上では欠かせないアイテムですので合わせてご検討ください!
なお初回入荷本数には限りがありますので、数割れの際は再入荷時にご注文順の発送となりますm(_ _)m
ご予約はお早めに!
本日は帰ってきたF2000シリーズのご紹介です!
【予約商品】G&G FN F2000 Tactical ETU TAN

【予約商品】G&G FN F2000 Tactical ETU BK

【予約商品】G&G FN F2000 Scope ETU BK

【予約商品】G&G FN F2000 Scope ETU TAN

ライセンス問題で絶版となって数年、G&G FN F2000シリーズはCyberGun社より正規ライセンスを取得し刻印入り、しかも電子トリガー「ETU」を搭載してパワーアップ版となって帰ってきました!
これにより従来の悩みのタネだったセミオート不良は(おそらく)解消、ピストン位置が安定することが期待できますので射撃フィーリングも向上しそうですね~
ETUはMOS-FET機能がありますのでスイッチ焼けの心配もなし、F2000はスイッチが高価でしたが安心してセミオートで撃ちまくれます。
マガジンは各社製スタンダードM4用マガジンと互換性がありますので、300連マガジンなどを気軽に買い足してもOK!
日本国内では画像のレール版/スコープ版の2種類、BKとDEの2色で4パターンの商品展開となっています。
専用スコープはカバーを外すと20mmレール上に搭載されているものとなりますので、スコープモデルはレールバージョンも楽しめてお得!?
【予約商品】G&G FN F2000用 20mmレールハンドガード


そして拡張性を高める上では欠かせない、20mmレールハンドガードも予約受付中。
フォアグリップやランチャー、ライトを取り付ける上では欠かせないアイテムですので合わせてご検討ください!
なお初回入荷本数には限りがありますので、数割れの際は再入荷時にご注文順の発送となりますm(_ _)m
ご予約はお早めに!
2013年09月27日
BFのF2000?
こんばんは!店長のkuroです。
みなさんはゲームはしますか?
私は学生時代は毎晩ゲームで夜更かししておりましたが、最近ではめっきりゲーム離れしてしまいました(^.^)
でもスタッフのDiやryo-zは今でもよくゲームで遊んでいるみたいです。
私が最後にしたゲームがBF2でして…(古っ!)、その中でランチャー付きのF2000が出てきたのを覚えています。
私は、そのF2000が大好きで愛用しておりました。
で、なんかあれに似たの作れないかな~のいろいろ探しておりましたら、な・なんと約15年前に購入したCAW製のミニランチャーが自宅倉庫の奥から出来きましたので、早速装着してみました!

うむむ・・・・カッコイイけどBF2のとはなんか違うな~(笑)
本体に対してランチャーが小さすぎるのかな?

どんなんだったか思い出せなくて、久しぶりに画像検索してみました。
すると、以外に大きなランチャーが付いておりました。

よくよく見るとF2000専用設計のランチャーみたいです。
これは実銃でもあるのかな?
まあいづれにせよ、エアガンでは発売されていないランチャーなので、完全再現は無理ですねー。

話はミニランチャーのほうに戻りますが、いざ!という時にランチャーがあると頼もしいですね~
こそこそっと移動し、こりゃ2ヒット出来るぜ!ってところでドーーン!って出来ると快感なんだろうな~
でも、そのいざ!って時はなかなかないものです。
そのあるかないかわからないシチューエーションのために重いランチャーを取り付けるのはちょっとねぇ・・・
このCAW製のミニランチャー、サイズはGOODなのですが、金属製で見た目以上に重い・・・
軽量で小型のランチャー、どこか発売してくれませんかねぇ~
発売して頂けるのでしたら、すぐにでも取り扱いたいですなぁ^^(うちいくつかは私物化しますがwww)
■商品の詳細・ご購入はコチラから
電動ガン調整販売のAIRSOFT97
*PC,携帯、スマートフォンすべてに対応しております。
みなさんはゲームはしますか?
私は学生時代は毎晩ゲームで夜更かししておりましたが、最近ではめっきりゲーム離れしてしまいました(^.^)
でもスタッフのDiやryo-zは今でもよくゲームで遊んでいるみたいです。
私が最後にしたゲームがBF2でして…(古っ!)、その中でランチャー付きのF2000が出てきたのを覚えています。
私は、そのF2000が大好きで愛用しておりました。
で、なんかあれに似たの作れないかな~のいろいろ探しておりましたら、な・なんと約15年前に購入したCAW製のミニランチャーが自宅倉庫の奥から出来きましたので、早速装着してみました!

うむむ・・・・カッコイイけどBF2のとはなんか違うな~(笑)
本体に対してランチャーが小さすぎるのかな?

どんなんだったか思い出せなくて、久しぶりに画像検索してみました。
すると、以外に大きなランチャーが付いておりました。

よくよく見るとF2000専用設計のランチャーみたいです。
これは実銃でもあるのかな?
まあいづれにせよ、エアガンでは発売されていないランチャーなので、完全再現は無理ですねー。

話はミニランチャーのほうに戻りますが、いざ!という時にランチャーがあると頼もしいですね~
こそこそっと移動し、こりゃ2ヒット出来るぜ!ってところでドーーン!って出来ると快感なんだろうな~
でも、そのいざ!って時はなかなかないものです。
そのあるかないかわからないシチューエーションのために重いランチャーを取り付けるのはちょっとねぇ・・・
このCAW製のミニランチャー、サイズはGOODなのですが、金属製で見た目以上に重い・・・
軽量で小型のランチャー、どこか発売してくれませんかねぇ~
発売して頂けるのでしたら、すぐにでも取り扱いたいですなぁ^^(うちいくつかは私物化しますがwww)
■商品の詳細・ご購入はコチラから
電動ガン調整販売のAIRSOFT97
*PC,携帯、スマートフォンすべてに対応しております。
2013年09月19日
G&G F2000
こんばんは!Diです
本日は、G&Gさんから発売のコチラ!!
G&G F2000シリーズ

以前、ショートバージョンを当ブログにて紹介しました。
ショートについては過去ブログを参考下さい。
今回、当店ではレイル付ショートしか取り扱いはありませんでした
しかし今回からはスコープ付ロングバージョンなどバリエーション増加しました!
なので本日は、ロングバージョンメインで紹介します!

まず全体画像ですが、大きく違う点は
トップレイル部分に固定倍率(3倍)スコープが付属しております

視界はとてもクリアなので、違和感などは感じません
そして、あともう一点。

ロングバージョンは、やはりアウターバレル長が長いです
とは言っても、そこまで長くなったわけではありません。
今まで取り扱っていたショートレイルバージョンとの違いはこれくらいです笑
なので、残りは画像でさらーっと紹介していきます!

チャージングハンドルは、最後退位置で固定可


トリガー回りは、P90のデザインを周到していると思います

レイルバージョンと見比べてみると
スコープの大きさがわかると思います・・・!!

テイクダウンも、この状態にするのであれば
数秒でこの状態にまですることが可能です。

レイルバージョンのレイル部分アップ画像です。
この角度、かっこいい
その他、仕様は過去ブログでの紹介と相違はありませんので
バッテリー収納やHOP調整などについては、そちらを参考下さい
という感じで、あまり外装レビューにはなりませんでしたが
G&Gさんの外装の造りなどはすばらしいものがありますね!
以上、オススメのF2000シリーズの紹介でした!!
本日は、G&Gさんから発売のコチラ!!
G&G F2000シリーズ

以前、ショートバージョンを当ブログにて紹介しました。
ショートについては過去ブログを参考下さい。
今回、当店ではレイル付ショートしか取り扱いはありませんでした
しかし今回からはスコープ付ロングバージョンなどバリエーション増加しました!
なので本日は、ロングバージョンメインで紹介します!

まず全体画像ですが、大きく違う点は
トップレイル部分に固定倍率(3倍)スコープが付属しております

視界はとてもクリアなので、違和感などは感じません
そして、あともう一点。

ロングバージョンは、やはりアウターバレル長が長いです
とは言っても、そこまで長くなったわけではありません。
今まで取り扱っていたショートレイルバージョンとの違いはこれくらいです笑
なので、残りは画像でさらーっと紹介していきます!

チャージングハンドルは、最後退位置で固定可


トリガー回りは、P90のデザインを周到していると思います

レイルバージョンと見比べてみると
スコープの大きさがわかると思います・・・!!

テイクダウンも、この状態にするのであれば
数秒でこの状態にまですることが可能です。

レイルバージョンのレイル部分アップ画像です。
この角度、かっこいい
その他、仕様は過去ブログでの紹介と相違はありませんので
バッテリー収納やHOP調整などについては、そちらを参考下さい
という感じで、あまり外装レビューにはなりませんでしたが
G&Gさんの外装の造りなどはすばらしいものがありますね!
以上、オススメのF2000シリーズの紹介でした!!

2013年06月25日
G&G F2000
こんばんは、Diです!!
本日は、G&Gさんから発売のF2000のご紹介。
当ブログでは数回登場しておりますが、本日はTANカラーの紹介です。
※内部分解についてはコチラ

こうしてP90と並べると、その大きさがわかると思います。
P90は5.7x28mm弾を使用するのに対し、F2000では5.56mmNATO弾を使用します
※もちろんエアガンでは6mmBB弾ですよっ
G&G F2000 (G2010 short rail Ver.)TAN

さすがはG&G製!外装の出来は国内製に劣りません!!
ブルパップ機構で、外装はP90のデザインを基に一回り大きくした感じです
小型で持ちやすいP90に比べ、F2000はそれなりに重量も増加してます。

※P90参考画像
フロント部分


左側にコッキングレバーを配置し、反対側にエジェクションポートを設けています
P90では下部にエジェクションポートがありましたが、これを前方へ変更してあります
ストック部分


このモデルは、FN刻印はありません。
マガジンはM4系マガジンが使用可能です
お尻は、P90よりもデカイです!
P90同様に、後部にバッテリーを内蔵する事になります。

マガジンリリースはこのボタンで行います。
M4のようにボタンを押しただけではマガジンは落ちません。
素早いマガジンチェンジには慣れが必要かもしれません
セレクター部分

セレクターはP90で見慣れた感じのタイプです。
というよりはP90での機構をそのまま流用したデザインでしょうか
利手を選ばない銃としては素晴らしい構造だと思います。
ホップダイヤル

ホップ調整は、トップレイル後部の部分を開いて行います。
ダイヤルは少し固めで御座いますが、グラツキはないので安心感があります
トップレイル

P90ではマガジンが位置していた部分が、レイルになりました。
長いレイルの為に、ほとんどの光学機器の搭載が可能になったのではないでしょうか
リアサイトは可倒式です。
P90と大きさの比較

どうでしょうか、G&G F2000!!
近年、ゲームでも良く目にするようになりましたね!
やはり外観が近未来的だからなのでしょうか!?
ただブルパップってだけでも近未来的に見えてしまうのですが笑
残念ながら当店では、既に専用レイルは売り切れてしまったのですが。。。
別売りの専用レイルを着けるとシャープになり、
更にかっこよくなると思いますよ!!
本日は、G&Gさんから発売のF2000のご紹介。
当ブログでは数回登場しておりますが、本日はTANカラーの紹介です。
※内部分解についてはコチラ

こうしてP90と並べると、その大きさがわかると思います。
P90は5.7x28mm弾を使用するのに対し、F2000では5.56mmNATO弾を使用します
※もちろんエアガンでは6mmBB弾ですよっ
G&G F2000 (G2010 short rail Ver.)TAN

さすがはG&G製!外装の出来は国内製に劣りません!!
ブルパップ機構で、外装はP90のデザインを基に一回り大きくした感じです
小型で持ちやすいP90に比べ、F2000はそれなりに重量も増加してます。

※P90参考画像
フロント部分


左側にコッキングレバーを配置し、反対側にエジェクションポートを設けています
P90では下部にエジェクションポートがありましたが、これを前方へ変更してあります
ストック部分


このモデルは、FN刻印はありません。
マガジンはM4系マガジンが使用可能です
お尻は、P90よりもデカイです!
P90同様に、後部にバッテリーを内蔵する事になります。

マガジンリリースはこのボタンで行います。
M4のようにボタンを押しただけではマガジンは落ちません。
素早いマガジンチェンジには慣れが必要かもしれません
セレクター部分

セレクターはP90で見慣れた感じのタイプです。
というよりはP90での機構をそのまま流用したデザインでしょうか
利手を選ばない銃としては素晴らしい構造だと思います。
ホップダイヤル

ホップ調整は、トップレイル後部の部分を開いて行います。
ダイヤルは少し固めで御座いますが、グラツキはないので安心感があります
トップレイル

P90ではマガジンが位置していた部分が、レイルになりました。
長いレイルの為に、ほとんどの光学機器の搭載が可能になったのではないでしょうか
リアサイトは可倒式です。
P90と大きさの比較

どうでしょうか、G&G F2000!!
近年、ゲームでも良く目にするようになりましたね!
やはり外観が近未来的だからなのでしょうか!?
ただブルパップってだけでも近未来的に見えてしまうのですが笑
残念ながら当店では、既に専用レイルは売り切れてしまったのですが。。。
別売りの専用レイルを着けるとシャープになり、
更にかっこよくなると思いますよ!!
2013年01月25日
F2000のデチューン
こんばんは Tacです。
最近、人気のG&G F2000!
今回のロットからはシリンダーヘッドパイプが極端に絞られていたのです。

こんな感じ。 別のパイプが挿入されています。
F2000はロングバレルで、流速チューンでもないのにコイツを入れるのは効率が悪いですね(-_-;)
それにしても絞りすぎ(汗

というわけで、取り外します。

インナーパイプを撤去すると、通常の内径のパイプです。
G&Gが日本向けF2000にこのインナーパイプを入れた理由はデチューンですね(´▽`)
インナーパイプを入れたままでSHSのM90スプリングを入れても初速がとても低いもんですから・・・
なので、調整をする際はインナーパイプを抜いてから初速を合わせます。
その方が無駄に強いスプリングで効率を落とすことがなく、軽快な作動になりますしね!
他のG&G製品にはこのデチューン用パイプは入っていないようです。
また、何か面白いことがあれば報告しますね。(ヾ(´・ω・`)
最近、人気のG&G F2000!
今回のロットからはシリンダーヘッドパイプが極端に絞られていたのです。

こんな感じ。 別のパイプが挿入されています。
F2000はロングバレルで、流速チューンでもないのにコイツを入れるのは効率が悪いですね(-_-;)
それにしても絞りすぎ(汗

というわけで、取り外します。

インナーパイプを撤去すると、通常の内径のパイプです。
G&Gが日本向けF2000にこのインナーパイプを入れた理由はデチューンですね(´▽`)
インナーパイプを入れたままでSHSのM90スプリングを入れても初速がとても低いもんですから・・・
なので、調整をする際はインナーパイプを抜いてから初速を合わせます。
その方が無駄に強いスプリングで効率を落とすことがなく、軽快な作動になりますしね!
他のG&G製品にはこのデチューン用パイプは入っていないようです。
また、何か面白いことがあれば報告しますね。(ヾ(´・ω・`)
タグ :F2000
2012年11月06日
G&G F2000

こんばんは Tacです。
今日はG&G F2000のメカボックを見ていきます。
え? 画像はF2000ですよ?(・∀・)
まずは釣り上げて、

解体していきます。

ごめんなさい マジメにやります(;´∀`)

とりあえずF2000の分解はチョー簡単!
後ろはずしてポーン!
ほらメカボが出てきました。

P90っぽいメカボですがスイッチが横に付いています。
そのためカットオフレバーは専用品です。

スイッチを外してモーターを外します。

上のプレートも外しましょう!

P90のメカボックスより若干長い気が・・・?

メカボオープンです。
若干長いのはこのスプリングガイドのせいですね!
実はF2000のメカボは後ろからスプリングガイドが抜ける仕組みになっているのですが、ネジロック剤が塗られているのかビクともしない個体がほとんどなのです(-_-;)

F2000には何故かとても長いスプリングが入っています。
短い方はD-BOYSスプリング。
以上G&G F2000のメカボックスでした!

■商品の詳細・ご購入はコチラから
中華エアガン調整販売のAIRSOFT97
*PC,携帯、スマートフォンすべてに対応しております。
2012年10月26日
G&G F2000 (G2010 short rail Ver.)
こんばんは!店長のkuroです。
本日は、G&G F2000 (G2010 short rail Ver.)をご紹介!

超未来的で個性的な銃ですね。
私の大好物でございます!(笑)
ブルパップ方式のライフルで、M4マガジンを使用します。
実銃はブルパップならではの欠点、排莢問題を前方向に排莢することで解決しているみたいです。
マンボウみたいな見た目ですが、見た目と裏腹にとても構えやすいです。
P90同様、人体光学に基づき、設計されており、構えてみると、何故か赤ちゃんを抱いているような安心感(?)があります。(笑)


ホップの調整は、レイル後部が蓋状になっており、そこを開けて調整します。

残念ながら、刻印はありません。

別売のアンダーレールも同時販売しております。

取り付けるとこんな感じ。

BF2でF2000のランチャー付きが登場しますね!
このレールの下にミニランチャーを装備すれば、それっぽくなるのではないでしょうか?
5丁しか入荷しなかったので、残りはあと2丁のみとなっております。
売り切れ次第、再発注したいと思います。
■商品の詳細・ご購入はコチラから
中華エアガン調整販売のAIRSOFT97
*PC,携帯、スマートフォンすべてに対応しております。
本日は、G&G F2000 (G2010 short rail Ver.)をご紹介!

超未来的で個性的な銃ですね。
私の大好物でございます!(笑)
ブルパップ方式のライフルで、M4マガジンを使用します。
実銃はブルパップならではの欠点、排莢問題を前方向に排莢することで解決しているみたいです。
マンボウみたいな見た目ですが、見た目と裏腹にとても構えやすいです。
P90同様、人体光学に基づき、設計されており、構えてみると、何故か赤ちゃんを抱いているような安心感(?)があります。(笑)


ホップの調整は、レイル後部が蓋状になっており、そこを開けて調整します。

残念ながら、刻印はありません。

別売のアンダーレールも同時販売しております。

取り付けるとこんな感じ。

BF2でF2000のランチャー付きが登場しますね!
このレールの下にミニランチャーを装備すれば、それっぽくなるのではないでしょうか?
5丁しか入荷しなかったので、残りはあと2丁のみとなっております。
売り切れ次第、再発注したいと思います。
■商品の詳細・ご購入はコチラから
中華エアガン調整販売のAIRSOFT97
*PC,携帯、スマートフォンすべてに対応しております。