2017年04月26日
VFC H&K G28 DMR DXバージョン 外装編
こんばんは、Diです
本日はVFC製G28の外装を紹介します
VFC H&K G28 DMR DE DXバージョン 正規ライセンスモデル

高級中華メーカーと位置付けされているVFC製品ですが、現在流通している中でもトップクラスの大物!
値段もダントツの高額商品になりますが、なかなか作りこまれている製品でもあります!
今回は、そんなG28の気になるところをご紹介したいと思います!

主にレシーバー周りの紹介となります。

トリガー形状はリアルに形状に造られており、今んとこG28専用トリガーですね
そして凄いのが、このロワーの薄さなんですよね~

同社HK416D GBBと比較しても同じサイズ感です。
本当ならば、G28のGBBと比較をしてみたかったのですが在庫がない為にHK416との比較です。


トリガーガードもご覧の通り同じサイズとなります
※精密ノギスでは無いので多少の誤差が御座います

同じVFC製品の、右から順にHK416D AEGとGBB、そしてG28 AEGのロワレシーバーを並べてみました
電動ガン全般的に言えることなのですが、メカボックスなどレシーバー内へ収納する為に実銃に比べサイズがデフォルメされております
【VFC HK416D V2 AEG】
マガジンハウジング幅30.5㎜
トリガーグループ付近レシーバー幅27.5㎜
トリガーガード幅12.5㎜
【VFC HK416D GBB 2015ver】
ハウジング幅28.5㎜
トリガーグループ付近レシーバー幅22.8㎜
トリガーガード11mm
…となりました。
※精密ノギスでは無いので多少の誤差が御座います
G28もハウジング部以外などの幅は、GBBとほとんど同じ薄さです。

なので、同じ電動ガンでもG28はGBBクラスのリアルなレシーバーサイズを再現している唯一のメーカーとなります!
※ただし私は一度も実銃のG28を見たわけでもないので、あくまで予想です!
というのも、G28の外装は恐らく一部GBB用を使用しているのではないかと思い下記の通り簡単に比較してみました
(ロワはグリップ固定部分が無いので、まったくGBB用と別物の可能性が濃厚ですが…)

GBBと電動G28のアッパーレシーバーです

チャンバー付近を比較すると、G28もGBBとまんま一緒ですね
流石に416と417ではボルト形状が異なるので流用は出来ませんが、基本的な構造は一緒です。

このGBBのチャンバーまんまのとこに…

ロッキングラグ形状の専用パーツをはめ込むことで…


電動M4系統のチャンバー使用が可能になっております

因みにテイクダウンピンが貫通する箇所はメカボックスに干渉する為、フライス加工で削り落とされているようです。

そうすることでメカボックスのシリンダー部分の挿入がアッパーに可能になるわけですが…
ロワに噛みこむ羽が後ろにあるので、GBB用は逆に後ろの羽を削っていると思われます。
因みにG28メカボは背が低いので、チャージングハンドルもGBB用が使用可能となっております。

その為、チャージングハンドルはほぼフルストロークで引くことが可能
バッファーチューブも、ロワに直接ねじ込み式で、GBB同様の構造ですね

ダミーボルトもほとんどフルストロークといって良いと思います

新規のメカボックス採用で、グリップもこの薄さ!

このG28メカボを利用して、GBBに組み込もうと思いつきました
ロワにメカボックスを入れるのは比較的簡単そうなんですが…
アッパーにシリンダーを通すのは大加工が必要で、失敗するのも怖いので断念
メカボックスのシリンダー外径25.5㎜に対し、GBB用ボルト24.0㎜となりました。
ダミーボルトを入れるスペースも考えると、アッパー内径を1.5㎜程度広げる必要がありますね…
そのほかにもロワをスライドして組み込めるようにする為にも大掛かりな切削加工が必要になります。
あくまで妄想ですが、G28は、GBB用とAEG用を同じ金型設計で生産し、小加工でどちらにも使えるものを設計したかもしれません。
そうだとするとコスト面でも外装クオリティ的にもプラスなので、なかなかすごいですよね!
…と。話は逸れましたが、G28の外装紹介は異常になります
要するに、これまでになかったリアルなサイズのG28は値段に負けない再現度だと思います!
こういうメーカーは個人的には大好きなので、ぜひぜひGBBガワにメカボを入れた電動ガンもVFCさん、お願いします!!!
本日はVFC製G28の外装を紹介します
VFC H&K G28 DMR DE DXバージョン 正規ライセンスモデル
高級中華メーカーと位置付けされているVFC製品ですが、現在流通している中でもトップクラスの大物!
値段もダントツの高額商品になりますが、なかなか作りこまれている製品でもあります!
今回は、そんなG28の気になるところをご紹介したいと思います!
主にレシーバー周りの紹介となります。
トリガー形状はリアルに形状に造られており、今んとこG28専用トリガーですね
そして凄いのが、このロワーの薄さなんですよね~
同社HK416D GBBと比較しても同じサイズ感です。
本当ならば、G28のGBBと比較をしてみたかったのですが在庫がない為にHK416との比較です。
トリガーガードもご覧の通り同じサイズとなります
※精密ノギスでは無いので多少の誤差が御座います
同じVFC製品の、右から順にHK416D AEGとGBB、そしてG28 AEGのロワレシーバーを並べてみました
電動ガン全般的に言えることなのですが、メカボックスなどレシーバー内へ収納する為に実銃に比べサイズがデフォルメされております
【VFC HK416D V2 AEG】
マガジンハウジング幅30.5㎜
トリガーグループ付近レシーバー幅27.5㎜
トリガーガード幅12.5㎜
【VFC HK416D GBB 2015ver】
ハウジング幅28.5㎜
トリガーグループ付近レシーバー幅22.8㎜
トリガーガード11mm
…となりました。
※精密ノギスでは無いので多少の誤差が御座います
G28もハウジング部以外などの幅は、GBBとほとんど同じ薄さです。
なので、同じ電動ガンでもG28はGBBクラスのリアルなレシーバーサイズを再現している唯一のメーカーとなります!
※ただし私は一度も実銃のG28を見たわけでもないので、あくまで予想です!
というのも、G28の外装は恐らく一部GBB用を使用しているのではないかと思い下記の通り簡単に比較してみました
(ロワはグリップ固定部分が無いので、まったくGBB用と別物の可能性が濃厚ですが…)
GBBと電動G28のアッパーレシーバーです
チャンバー付近を比較すると、G28もGBBとまんま一緒ですね
流石に416と417ではボルト形状が異なるので流用は出来ませんが、基本的な構造は一緒です。
このGBBのチャンバーまんまのとこに…
ロッキングラグ形状の専用パーツをはめ込むことで…
電動M4系統のチャンバー使用が可能になっております
因みにテイクダウンピンが貫通する箇所はメカボックスに干渉する為、フライス加工で削り落とされているようです。
そうすることでメカボックスのシリンダー部分の挿入がアッパーに可能になるわけですが…
ロワに噛みこむ羽が後ろにあるので、GBB用は逆に後ろの羽を削っていると思われます。
因みにG28メカボは背が低いので、チャージングハンドルもGBB用が使用可能となっております。
その為、チャージングハンドルはほぼフルストロークで引くことが可能
バッファーチューブも、ロワに直接ねじ込み式で、GBB同様の構造ですね
ダミーボルトもほとんどフルストロークといって良いと思います
新規のメカボックス採用で、グリップもこの薄さ!
このG28メカボを利用して、GBBに組み込もうと思いつきました
ロワにメカボックスを入れるのは比較的簡単そうなんですが…
アッパーにシリンダーを通すのは大加工が必要で、失敗するのも怖いので断念
メカボックスのシリンダー外径25.5㎜に対し、GBB用ボルト24.0㎜となりました。
ダミーボルトを入れるスペースも考えると、アッパー内径を1.5㎜程度広げる必要がありますね…
そのほかにもロワをスライドして組み込めるようにする為にも大掛かりな切削加工が必要になります。
あくまで妄想ですが、G28は、GBB用とAEG用を同じ金型設計で生産し、小加工でどちらにも使えるものを設計したかもしれません。
そうだとするとコスト面でも外装クオリティ的にもプラスなので、なかなかすごいですよね!
…と。話は逸れましたが、G28の外装紹介は異常になります
要するに、これまでになかったリアルなサイズのG28は値段に負けない再現度だと思います!
こういうメーカーは個人的には大好きなので、ぜひぜひGBBガワにメカボを入れた電動ガンもVFCさん、お願いします!!!
2016年04月04日
VFC H&K G28 DMR DXバージョン 分解編
こんばんは、Diです
本日はVFC製G28の分解を紹介します

ここまでは海外製AR系とテイクダウン方法は一緒です

セレクターを先ず外します
ベアリングとバネは紛失しないように注意が必要です

グリップはHK417専用なので、替えが利きません
取り外し方法はHK416系のグリップと同様になります

キャップを外して、あとはネジを外すだけです

グリップを取り外した状態です
組み込むときは配線の位置なども注意が必要です

メカボックスはオリジナルで、HK417系の薄いレシーバーに対応です
後発というだけあって、レシーバーの薄さはリアルサイズに近いのではないでしょうか
このメカボックスでAR系も発売してほしいところです

反対側にはセレクタープレートやカットオフレバーなど確認できますね
カットオフレバーは最初に取り外しておくと楽です

グリップ取り付け部を取り外します

スイッチアッセンブリーも取り外します

形状的にはオリジナルですが、とくに変わった機構などはないです
破損してもVFCはパーツ供給してるので助かりますね

メカボ内部は主にAR系の内部パーツ仕様となります。
加工精度や強度もどんどん良くなってきているので
かなりオススメできるメーカーさんだと思います!
組み立てに関しても難しい点はありませんので、
分解した逆手順で組み上げれば大丈夫だと思います!
VFC製は本体価格が高めなのがネックですが、
長期的にも使えるクオリティなので長く使いたい方などにオススメです。
電動ガンでは外装でも最高クラスなので、
リアル派や装備系ゲーマーのみなさんにもオススメですね^^
以上、VFC H&K G28 DMR DXバージョン 分解編でした。
本日はVFC製G28の分解を紹介します
ここまでは海外製AR系とテイクダウン方法は一緒です
セレクターを先ず外します
ベアリングとバネは紛失しないように注意が必要です
グリップはHK417専用なので、替えが利きません
取り外し方法はHK416系のグリップと同様になります
キャップを外して、あとはネジを外すだけです
グリップを取り外した状態です
組み込むときは配線の位置なども注意が必要です
メカボックスはオリジナルで、HK417系の薄いレシーバーに対応です
後発というだけあって、レシーバーの薄さはリアルサイズに近いのではないでしょうか
このメカボックスでAR系も発売してほしいところです
反対側にはセレクタープレートやカットオフレバーなど確認できますね
カットオフレバーは最初に取り外しておくと楽です
グリップ取り付け部を取り外します
スイッチアッセンブリーも取り外します
形状的にはオリジナルですが、とくに変わった機構などはないです
破損してもVFCはパーツ供給してるので助かりますね
メカボ内部は主にAR系の内部パーツ仕様となります。
加工精度や強度もどんどん良くなってきているので
かなりオススメできるメーカーさんだと思います!
組み立てに関しても難しい点はありませんので、
分解した逆手順で組み上げれば大丈夫だと思います!
VFC製は本体価格が高めなのがネックですが、
長期的にも使えるクオリティなので長く使いたい方などにオススメです。
電動ガンでは外装でも最高クラスなので、
リアル派や装備系ゲーマーのみなさんにもオススメですね^^
以上、VFC H&K G28 DMR DXバージョン 分解編でした。
2016年03月05日
VFC H&K G28がやってきました!
こんばんは! ライです。
本日は当店に初入荷となるVFC製HK G28のご紹介です!(*´∀`*)
スタッフ一同ウキウキしながら到着を待っておりました(笑)

VFC H&K G28 DMR DXバージョン 正規ライセンスモデル
付属品モリモリのデラックスバージョンで御座います!!!
付属品はフォアグリップ、レールカバー、ハリスタイプバイポッド、スコープマウントリング2種、どでかいハードガンケース!
実銃はHK417系の発展型で、ドイツ連邦軍で運用されているモデルとなります。

ガンケースだけでもかなりの大きさと重量!
調整待ちをストックさせているラックに収まらないので別所保管です(汗)

バイポッドを展開してみると……圧倒的迫力!
HKらしい直線的なデザインのハンドガードが激シブなので御座いますΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
本体重量は約4.9kg(マガジン、BB、バッテリー除)と、見た目の割には意外と軽量です。
でもスコープを乗せると5kgオーバーですね^^;

フロントサイトはハンドガード内に格納式となっており、マークスマンライフルらしく視界を遮らないように工夫されております。

スチール製フラッシュハイダーはSVDチックな大型のものが装備されており、7.62mm弾を使用するライフルらしい風格!
もちろん14mm逆ネジ仕様ですので、お好みのサプレッサーが装着可能です。

バイポッドは標準でハリスタイプが装備されており、フィールドでも直ぐに使用可能となっております!
バネのテンション、本体の質感もとても良い具合で流石はVFCといったところです……!

同系色のフォアグリップも付属。こちらにもHKマーキング入です。

ハンドガードの途中にあるガスレギュレーターも再現され、かなり丁寧に造りこまれているのがわかります!
レールカバーにもHKマーキング♪
ハンドガードは高精度CNC加工で製作されており、加工精度は感動モノです(;_;)

レシーバーはHKの独特なDEカラーとなっており、アッパー、ロア共にアルミ製となっております。
ロアレシーバーはかなり薄く作られており、電動ガンとしては驚異のリアリティを誇るのではないでしょうか!
見ても握っても薄さに感動して頂けるかと思います♪
セレクターはピクトグラムで実銃同様にセミオートポジションのみの表記ですが、エアガンはフルオート射撃も可能です(笑)
マガジンハウジング部には弾薬サイズと制式採用の証である「G28」のマーキングが施されております!

マガジンはHK417と共用の20連タイプですが、プレートが専用色になっております。
後ほど当店でも入荷予定です!
マガジンにももちろんマーキング入!

右面のセレクターは左面と連動していないのが残念ですが。。。(つд⊂)
でもちゃんと動きます(笑)
TAIWANシールを剥がすとマーキングが登場するのはお約束ですね♥

ダミーボルトの再現度も高く、マーキングも綺麗です!
スコープマウントには射撃方向を示す刻印が施されており、取付向きが指示されています
レシーバーのマーキングは「射撃回数を記録せよ」ってことなんでしょうか。。。詳細は不明です(汗)

ダミーボルトはフルストロークで後退し、ボルトキャッチ機構によってHOP調整は楽々です!
エジェクションポートカバーは実銃同様のプラスチック製となっております。

チャージングハンドルは大型でかなり引きやすい形状となっています!

ストックは4段階伸縮式で、チークピースも4段階に調整可能。
ストックにはスプリングが仕込まれており、伸ばす時にバネの感じがちょっと面白いかも(^_^)
ダイヤルを回せばバットプレートも伸縮可能となっており、個人の体格に合わせて微妙な調整が可能!
配線はリア配線となっており、ストックパイプ内にリポバッテリーが収納可能となっております。
FETも搭載しているとのことですが、そちらは内部レビュー時にご紹介出来るかと思います……!


*画像は実銃参考画像
Schmidt & Bender社製のPMIIスコープとAimpoint T-1ダットサイトを搭載するのが主流なようで、T-1用のマウントもDXバージョンのセットには付属していますよ! レプリカスコープはまだ無いようですが。。。(^_^;)

当店では現在、VFC製品の取扱を強化中! ラインナップを大幅に増強致しました(`・ω・´)
G28は流通在庫もかなり減っており、入荷本数も少なくなっておりますので気になる方はお早めに……!
本日は当店に初入荷となるVFC製HK G28のご紹介です!(*´∀`*)
スタッフ一同ウキウキしながら到着を待っておりました(笑)
VFC H&K G28 DMR DXバージョン 正規ライセンスモデル
付属品モリモリのデラックスバージョンで御座います!!!
付属品はフォアグリップ、レールカバー、ハリスタイプバイポッド、スコープマウントリング2種、どでかいハードガンケース!
実銃はHK417系の発展型で、ドイツ連邦軍で運用されているモデルとなります。
ガンケースだけでもかなりの大きさと重量!
調整待ちをストックさせているラックに収まらないので別所保管です(汗)
バイポッドを展開してみると……圧倒的迫力!
HKらしい直線的なデザインのハンドガードが激シブなので御座いますΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
本体重量は約4.9kg(マガジン、BB、バッテリー除)と、見た目の割には意外と軽量です。
でもスコープを乗せると5kgオーバーですね^^;
フロントサイトはハンドガード内に格納式となっており、マークスマンライフルらしく視界を遮らないように工夫されております。
スチール製フラッシュハイダーはSVDチックな大型のものが装備されており、7.62mm弾を使用するライフルらしい風格!
もちろん14mm逆ネジ仕様ですので、お好みのサプレッサーが装着可能です。
バイポッドは標準でハリスタイプが装備されており、フィールドでも直ぐに使用可能となっております!
バネのテンション、本体の質感もとても良い具合で流石はVFCといったところです……!
同系色のフォアグリップも付属。こちらにもHKマーキング入です。
ハンドガードの途中にあるガスレギュレーターも再現され、かなり丁寧に造りこまれているのがわかります!
レールカバーにもHKマーキング♪
ハンドガードは高精度CNC加工で製作されており、加工精度は感動モノです(;_;)
レシーバーはHKの独特なDEカラーとなっており、アッパー、ロア共にアルミ製となっております。
ロアレシーバーはかなり薄く作られており、電動ガンとしては驚異のリアリティを誇るのではないでしょうか!
見ても握っても薄さに感動して頂けるかと思います♪
セレクターはピクトグラムで実銃同様にセミオートポジションのみの表記ですが、エアガンはフルオート射撃も可能です(笑)
マガジンハウジング部には弾薬サイズと制式採用の証である「G28」のマーキングが施されております!
マガジンはHK417と共用の20連タイプですが、プレートが専用色になっております。
後ほど当店でも入荷予定です!
マガジンにももちろんマーキング入!
右面のセレクターは左面と連動していないのが残念ですが。。。(つд⊂)
でもちゃんと動きます(笑)
TAIWANシールを剥がすとマーキングが登場するのはお約束ですね♥
ダミーボルトの再現度も高く、マーキングも綺麗です!
スコープマウントには射撃方向を示す刻印が施されており、取付向きが指示されています
レシーバーのマーキングは「射撃回数を記録せよ」ってことなんでしょうか。。。詳細は不明です(汗)
ダミーボルトはフルストロークで後退し、ボルトキャッチ機構によってHOP調整は楽々です!
エジェクションポートカバーは実銃同様のプラスチック製となっております。
チャージングハンドルは大型でかなり引きやすい形状となっています!
ストックは4段階伸縮式で、チークピースも4段階に調整可能。
ストックにはスプリングが仕込まれており、伸ばす時にバネの感じがちょっと面白いかも(^_^)
ダイヤルを回せばバットプレートも伸縮可能となっており、個人の体格に合わせて微妙な調整が可能!
配線はリア配線となっており、ストックパイプ内にリポバッテリーが収納可能となっております。
FETも搭載しているとのことですが、そちらは内部レビュー時にご紹介出来るかと思います……!


*画像は実銃参考画像
Schmidt & Bender社製のPMIIスコープとAimpoint T-1ダットサイトを搭載するのが主流なようで、T-1用のマウントもDXバージョンのセットには付属していますよ! レプリカスコープはまだ無いようですが。。。(^_^;)

当店では現在、VFC製品の取扱を強化中! ラインナップを大幅に増強致しました(`・ω・´)
G28は流通在庫もかなり減っており、入荷本数も少なくなっておりますので気になる方はお早めに……!