2016年03月02日
KRYTAC LVOA-C分解レビュー


こんばんは、Tacです。
今日はKRYTAC LVOA-Cの分解レビューを行います。
今回は持込の調整依頼です。


外装は基本的にM4系です。
まずは丸で囲ったロックピンを抜き、テイクダウンを行います。


チャンバーはオリジナル形状で、他のチャンバーとの互換性は分かりませんが、性能は申し分ないので交換する必要は無さそうです。
インナーバレルの先端にはブレ止めのOリングが取り付けられています。
命中精度にもこだわっているのが分かりますね。


チャンバーダイヤルには数字が記されており、HOP調整の目安とすることが出来ます。
チャンバーパッキンは純正で2点保持タイプのものが入っています。
そのままでも実射性能は良い方ですが、チューニングするとより良い性能に引き上げることができます。


インナーバレルのホップ窓はとても綺麗に加工されており、先端のテーパーも深くてとても綺麗です。


ロアレシーバー側に移ります。
ストックパイプもグリップも通常の電動ガンと同じ固定方法で取り付けられています。
配線にメッシュでカバーされているのはとても珍しいですね。
これなら配線を傷つけてしまう心配が少ないので安心です。
モーターはKRYTACオリジナル 20K。
トルクは少し弱めなようです。

ボルトキャッチはそのまま取り外すことが出来ます。
細かいバネで構成されるので慎重に扱いましょう。


ロックピン、マガジンキャッチ、右面セレクターを外し、メカボックスを取り出します。


KRYTACオリジナルメカボックスです。
メカボックスの左右にアンビセレクターギアが取り付けられているので、向きを覚えておきます。
このメカボックスはFETが標準装備で、メカボックスにネジで固定されています。
メカボックス内にFETユニットを収納することで、ストックパイプのスペースを有効活用することが出来ますね!


このメカボックスはQDスプリング機能が搭載されています。
逆転防止ラッチを解除してから、メカボックス後方からスプリングとスプリングガイドを取り出しておきましょう。


ダミーボルトを取り外します。
精密ドライバーを使って固定ネジを外しますが、強めに締められているので、ネジの頭を潰してしまわないように注意しましょう。



次に、メカボックス右側のアンビセレクターギアのネジを外し、ギアを片側だけ外します。
二枚目、三枚目のパーツはボルトキャッチです。
このモデルはダミーボルトとボルトキャッチがメカボックス側に付いている珍しいタイプですね!

コチラがメカボックス内部です。
多くのパーツが通常のVer.2メカボックス用パーツと互換性があるのでカスタムし易いのが嬉しいポイントですね。

逆転防止ラッチは専用パーツで、シャフトはメカボックスに固定されています。

ベベルギア下の配線にはカバーがされており、ピニオンで配線を傷つけてしまう心配がありません。
このカバーはぜひ他のメーカーでも採用して欲しいですね。

スパーギアのみシム調整不要のスプリング式となっておりますが、スプリングの先端からベアリング軸受けに巻き込まれてしまうのを防ぐために、シムが1枚入っています。

シリンダーヘッドには厚めの衝撃吸収ゴムが付いています。

純正ノズルは21.15mmで、他のメーカーのノズルと互換性があります。

純正のピストンの樹脂部分がかなりのダメージを受けていたので、金属歯ピストンに交換しました。
ピストンも互換性があります。

当店オリジナルのスプリングを使い、初速を調整します。
ホップゼロで約92m/s~93m/s、ホップ適正で約93m/sでした。
調整前の状態ではホップゼロと適正で初速の差が5m/s~7m/sもありましたが、エアー量の適正化やパーツの交換などを行い、かなりの高性能に仕上がりました。
以上、KRYTAC LVOA-Cの分解レビューでした。
■最新ミリタリー情報を見る→
ミリタリーランキングへ
ミリタリーランキングへ
KRISS VECTORへのPERUN電子トリガー組込方法
【神戸店】最新入荷情報!!
【神戸店】Kriss Vectorってどんな銃?
KRYTAC TRIDENT MK2 SDP 販売開始!
バレット社のAR15が近日発売!
【セラコート施工例】KRYTAC WAR SPORT LVOA-C
【神戸店】最新入荷情報!!
【神戸店】Kriss Vectorってどんな銃?
KRYTAC TRIDENT MK2 SDP 販売開始!
バレット社のAR15が近日発売!
【セラコート施工例】KRYTAC WAR SPORT LVOA-C
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。