2018年05月09日
スタッフの私物紹介:kuro編
こんばんは!お久しぶりのkuroです!
本日は店長のライから、「kuroさんもたまにはブログ書いて下さいよ~」とガタガタ言われたのでお久しぶりに書いております。
とはいっても、新製品の事に関しては、ライの知識にはかなわないので自分の銃の紹介ですw
作品名は
BLACK DRAGON Patoriot Mk.3!!
(Mk.3というからには先代が2台ありました)

ベースは・・・ありません。すべて単品パーツから組み上げておりますw
コアとなるレシーバーは斬新な肉抜きが美しい「Black Dragon M4 AEG用 メタルレシーバーセット」
いやあぁ~美しいですね~w

ベタ褒めするのは私が生みの親?だからです。わざわざ香港に行って、APSさんに特注カラーリングで生産して頂いた、当店でしか買えないレアなレシーバーです。

で、メカボは「APSシルバーエッジメカボックスVer.2フルセット」を使用。

6年ぐらい前のAPSさんのメカボはお世辞にもいいものではありませんでしたが、このシルバーエッジ(細かい改修を入れれば7世代目ぐらい?)は大変に優秀です。カスタムベースとしてもいいクオリティーだと思います。
未だにAPSのメカボはダメだ。とか言っている人が周りにいれば「何年前の話だよっ!」っとツッこんであげてくださいw
中身は技術スタッフによるアルティメットカスタムにプラス「世界最高峰FCUのGATE TITAN for Ver.2 」を搭載。

TITAN組み込みは高価なカスタムになりますが、一度TITANの撃ち味を経験すると、すべての銃がヘボく感じます。(結構大問題ですw)
他の電子コントロールユニットを比べても圧倒的な差があります。自分のスキルがいきなり何倍にも良くなった感じは実際にゲームで使用すれば絶対に体感出来ると思います。
ある筋の情報によるとUABの上位の方は結構な割合でTITAN愛好者がいらっしゃるとか?
さて、お次はフロント周りにいきましょう。

ハイダーは「KACタイプ インコネルハイダーレプリカ(シルバー)」
塗装ではない本物の金属の輝きは美しいです。
フォアグリップは「Tyrant Designs MODタイプ フォアグリップ M-LOK/KeyMod」
アルミ素材をCNC加工で肉抜きされており、DRAGONレシーバーとマッチしております。
そして一番のお気に入りのハンドガードは「EraThr3タイプ M-LOK AR用レールハンドガード BK 7inch」
このEraThr3のハンドガードですが、軽いのはもちろんで、一番のお気に入りポイントは中央トップレールがない事!これは私にとっては事件でした。

細身のハンドガードを上の画像のように親指を上にするスタイルで構えた時、なんの違和感もなくがっちり構えられました。
これを初めて使ったとき思いました。「誰だよ?最初にハンドガードの上全部にレール乗せた奴は?」と。
今までいらんもの乗せたデザインが主流にナッテタンダナーw
最後にリア周り。
ストックは「APS CRSストック」(ごめんなさい。まだ単品販売分がありません。近日発売予定)

今流行りのPDWタイプのワイヤーストックです。
折りたためばかなりコンパクトですし、ボタン一つでガチャーン!と伸びます。

これも機能的にも感動するレベルのパーツの一つ。
4段階にポジション調整可能で、伸ばした時にも十分な長さが確保できます。

*全開で伸ばした状態。
バッテリーは小さなスティックタイプが収納できます。

そして、さらに素晴らしいところが、ストック下部の肩あて、スリングが取り外すことが出来き、下部全体がフラットになります。

これにより肩にストックを乗せた”超狭所”スタイルの構え方も容易に出来ます。
ここまで接近戦の事を考えて作られたストックもなかなかないと思います。
ということで、自分の好きなパーツを大集結して製作したオリジナルの一丁。
私のエアガン屋人生の中でも間違いなくナンバーワンの最高傑作品になりました~

お値段は・・・・10万円を突破しましたw
でもかなりいいものが出来たので大満足です。
以上、スタッフの私物紹介:kuro編でした!
ライ編とかTac編とかカツ編とかDi編とかも続くといいね。笑
本日は店長のライから、「kuroさんもたまにはブログ書いて下さいよ~」とガタガタ言われたのでお久しぶりに書いております。
とはいっても、新製品の事に関しては、ライの知識にはかなわないので自分の銃の紹介ですw
作品名は
BLACK DRAGON Patoriot Mk.3!!
(Mk.3というからには先代が2台ありました)

ベースは・・・ありません。すべて単品パーツから組み上げておりますw
コアとなるレシーバーは斬新な肉抜きが美しい「Black Dragon M4 AEG用 メタルレシーバーセット」
いやあぁ~美しいですね~w

ベタ褒めするのは私が生みの親?だからです。わざわざ香港に行って、APSさんに特注カラーリングで生産して頂いた、当店でしか買えないレアなレシーバーです。

で、メカボは「APSシルバーエッジメカボックスVer.2フルセット」を使用。

6年ぐらい前のAPSさんのメカボはお世辞にもいいものではありませんでしたが、このシルバーエッジ(細かい改修を入れれば7世代目ぐらい?)は大変に優秀です。カスタムベースとしてもいいクオリティーだと思います。
未だにAPSのメカボはダメだ。とか言っている人が周りにいれば「何年前の話だよっ!」っとツッこんであげてくださいw
中身は技術スタッフによるアルティメットカスタムにプラス「世界最高峰FCUのGATE TITAN for Ver.2 」を搭載。

TITAN組み込みは高価なカスタムになりますが、一度TITANの撃ち味を経験すると、すべての銃がヘボく感じます。(結構大問題ですw)
他の電子コントロールユニットを比べても圧倒的な差があります。自分のスキルがいきなり何倍にも良くなった感じは実際にゲームで使用すれば絶対に体感出来ると思います。
ある筋の情報によるとUABの上位の方は結構な割合でTITAN愛好者がいらっしゃるとか?
さて、お次はフロント周りにいきましょう。

ハイダーは「KACタイプ インコネルハイダーレプリカ(シルバー)」
塗装ではない本物の金属の輝きは美しいです。
フォアグリップは「Tyrant Designs MODタイプ フォアグリップ M-LOK/KeyMod」
アルミ素材をCNC加工で肉抜きされており、DRAGONレシーバーとマッチしております。
そして一番のお気に入りのハンドガードは「EraThr3タイプ M-LOK AR用レールハンドガード BK 7inch」
このEraThr3のハンドガードですが、軽いのはもちろんで、一番のお気に入りポイントは中央トップレールがない事!これは私にとっては事件でした。

細身のハンドガードを上の画像のように親指を上にするスタイルで構えた時、なんの違和感もなくがっちり構えられました。
これを初めて使ったとき思いました。「誰だよ?最初にハンドガードの上全部にレール乗せた奴は?」と。
今までいらんもの乗せたデザインが主流にナッテタンダナーw
最後にリア周り。
ストックは「APS CRSストック」(ごめんなさい。まだ単品販売分がありません。近日発売予定)

今流行りのPDWタイプのワイヤーストックです。
折りたためばかなりコンパクトですし、ボタン一つでガチャーン!と伸びます。

これも機能的にも感動するレベルのパーツの一つ。
4段階にポジション調整可能で、伸ばした時にも十分な長さが確保できます。

*全開で伸ばした状態。
バッテリーは小さなスティックタイプが収納できます。

そして、さらに素晴らしいところが、ストック下部の肩あて、スリングが取り外すことが出来き、下部全体がフラットになります。

これにより肩にストックを乗せた”超狭所”スタイルの構え方も容易に出来ます。
ここまで接近戦の事を考えて作られたストックもなかなかないと思います。
ということで、自分の好きなパーツを大集結して製作したオリジナルの一丁。
私のエアガン屋人生の中でも間違いなくナンバーワンの最高傑作品になりました~

お値段は・・・・10万円を突破しましたw
でもかなりいいものが出来たので大満足です。
以上、スタッフの私物紹介:kuro編でした!
ライ編とかTac編とかカツ編とかDi編とかも続くといいね。笑
■最新ミリタリー情報を見る→
ミリタリーランキングへ
ミリタリーランキングへ
箱出しで快適動作! SPARK Dragon Komodo ”INAZUMAモデル”登場!
【神戸店】SPARK&DMT製品入荷情報!
大人気Komodoシリーズが再入荷します!
2019版DRAGON KOMODO!
【1丁限定】SPARK Black Dragon NOVESKE SWS RAS ver.
黒龍×LVOA
【神戸店】SPARK&DMT製品入荷情報!
大人気Komodoシリーズが再入荷します!
2019版DRAGON KOMODO!
【1丁限定】SPARK Black Dragon NOVESKE SWS RAS ver.
黒龍×LVOA
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。