2015年11月13日
ICS CXP APE分解レビュー

こんばんは、Tacです。
今日はICSから発売されているCXP APEの分解レビューを行います。
以前に外装のレビュー記事をアップしましたね!
とても魅力的なCXP APEの内部を覗いて見たいと思います!

ストックの付け根にある上の方のピンを抜くと、レシーバーを上下に分割することができます。
M4シリーズだけでなく、CXP APEにも二分割メカボックスを搭載するとは流石ICSですね!
このテイクダウン操作は、必ずセレクターをセーフティに入れて逆転防止ラッチを開放し、ピストンを前進させてから行って下さい。


レシーバーを上下に分割するとピストンユニットとチャンバー&インナーバレルを取り出すことができます。
おそらくPARシリーズと共通で、ブローバックユニットとダミーボルト、後方のブロックがCXP APEの専用品となっています。

ピストンはブローバック対応の突起があるタイプが入っています。
PARシリーズではノーマルタイプの樹脂製だったスプリングガイドは、CXP APEではベアリング付きタイプに変更されています。


ノズルはCXP APEの専用設計。
30.7mmのロングノズルが入っています。

チャンバーはオリジナル形状のバレル同軸式ダイヤルで、クリック感があるのでHOP調整がしやすくなっています。


次にストックを取り外します。
ストックを最大まで伸ばし、板バネを押しながら引き抜きます。
ロアレシーバーからストックを取り外すにあたって、ヒューズが邪魔になるので外しておきます。

ストック基部のもう一本のピンを抜き、ストックを下からゴムハンマーなどで軽く叩きながら取り外します。

グリップとモーターを外します。
デザインはオリジナルですが、手順や方法は通常のM4系と同じなので簡単な作業ですね!


レシーバー右側のボタンにある六角ネジを外し、マガジンキャッチを外します。


あとはセレクターを外さなくてもレシーバーからメカボックスを取り出すことができます。
まずはアンビセレクターのギアを外します。


丸で囲ったネジを全て外します。
メインスプリングが無いので、パーツが飛び出る心配がないのが嬉しいですね!
逆転防止ラッチもメカボックスに固定されているので飛び出す心配もなく、組み立てる時にも便利です。

ギアボックスもPARシリーズと共通かと思われますが、コチラのパーツはオリジナルのようです!
小さなスプリングも入っているので無くさないように注意しましょう!
以上、ICS CXP APEの分解レビューでした!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。