2015年05月29日
こだわりのスタンダードチューン
こんばんは!店長のkuroです。
アームズマガジン7月号特集「shop custom gun impression」
の企画で当店にもオファーがあり、参加させて頂きました。
出品したのはもちろん、SPARKindustriesシリーズ!

全国12店のカスタムガンショップが参加。
「取り回しやすさ」「見た目」「実射性能」の3項目を3人のテスターが10段階で評価。
全出品中、電動ガンは10丁ありましたが、その3項目の3人のテスターの点数を勝手に(?)足して合計点を出すと、
その電動ガンの中では【総合合計点1位】でした!
また、各テスターにも高評価でした!
特に、矢吹春奈様からは全ショップ中1位の評価も頂いちゃいました!!
ひゃっほーーー!愛してるぜーー!?(笑)

と、ハイテンションはここまでにしておいて・・・・
【スタンダードチューン】について説明したいと思います。
スタンダード=普通と思われていると思いますが、ちょっと違います。
「こだわりのスタンダードチューン」・・・どういう事かと申しますと・・・
「流速」「ハイサイ」「ロングレンジ」カスタムにはいろいろと名前がついてますね。
「流速」=圧縮空気で一気にBB弾を押しだす方法
「ハイサイ」=連射速度を高める
「ロングレンジ」=重量弾に強めのホップをかけて遠くまで飛ばす
日本には厳しい初速制限があります。
なので、それを補うために様々なカスタム手法があります。
そのカスタムの手法は1つ秀でた部分はあるかもしれませんが、欠点も出てしまいます。
たとえば流速のように、強いバネを使うと、メカボックスに負担がかかります。
各パーツの耐久性は低下しますし、同じバッテリーであれば連射サイクルも下がります。
強いホップをかけるロングレンジカスタムはバレル内部にBB弾が当たってしまうと回転が損なわれますので、バレルを短くしたり、ルーズバレルに変更したりします。
あくまでの私達の経験なのですが、バレルはやはりある程度の長さがあった方が弾道の左右のブレが低減するように感じられます。
バレルの内部に何度かBB弾が当たってしまうが、それにより弾道が補正され射出されるからだと思います。
弊社は私を含め7人のスタッフが在籍しております。その7人ともサバイバルゲーマーです。
私達は仕事以外でも自分の銃をいじくり、実際にフィールドに自分でカスタムした銃をを持ち込んで楽しんでいます。
いろいろな手法を試してみましたが、はやり、どんな戦況にもマルチで対応できるカスタムの手法は、名もついていないカスタム、すなわち、
「スタンダードチューン」でした。
つまり、何を特化させ、何かを犠牲にするのではなく、そのままの性能をボトムアップさせる!
これが最高のセッティングだと考えております。
なので、今までも「流速にしたい」「ロングレンジにしたい」というお問い合わせが多くありましたが、あまり積極的にそれを推奨するお返事はしてきませんでした。
その理由がコレです。どうかお察しください・・・
今回のこの企画で、この「こだわりのスタンダードチューン」の性能に各テスター様の理解が頂けた事は何よりも嬉しいです!

「スタンダードチューン」なんとも販売力のないネーミングですね。
でも、それが何か、私達は何を追求しているか少しでもご理解頂ければ幸いです。
これを糧にこれからも邁進し、ここ沖縄にエアガン帝国を築きたいと思います!笑
気になるかたはArms Magazine7月号をチェックしてね!
アームズマガジン7月号特集「shop custom gun impression」
の企画で当店にもオファーがあり、参加させて頂きました。
出品したのはもちろん、SPARKindustriesシリーズ!
全国12店のカスタムガンショップが参加。
「取り回しやすさ」「見た目」「実射性能」の3項目を3人のテスターが10段階で評価。
全出品中、電動ガンは10丁ありましたが、その3項目の3人のテスターの点数を勝手に(?)足して合計点を出すと、
その電動ガンの中では【総合合計点1位】でした!
また、各テスターにも高評価でした!
特に、矢吹春奈様からは全ショップ中1位の評価も頂いちゃいました!!
ひゃっほーーー!愛してるぜーー!?(笑)
と、ハイテンションはここまでにしておいて・・・・
【スタンダードチューン】について説明したいと思います。
スタンダード=普通と思われていると思いますが、ちょっと違います。
「こだわりのスタンダードチューン」・・・どういう事かと申しますと・・・
「流速」「ハイサイ」「ロングレンジ」カスタムにはいろいろと名前がついてますね。
「流速」=圧縮空気で一気にBB弾を押しだす方法
「ハイサイ」=連射速度を高める
「ロングレンジ」=重量弾に強めのホップをかけて遠くまで飛ばす
日本には厳しい初速制限があります。
なので、それを補うために様々なカスタム手法があります。
そのカスタムの手法は1つ秀でた部分はあるかもしれませんが、欠点も出てしまいます。
たとえば流速のように、強いバネを使うと、メカボックスに負担がかかります。
各パーツの耐久性は低下しますし、同じバッテリーであれば連射サイクルも下がります。
強いホップをかけるロングレンジカスタムはバレル内部にBB弾が当たってしまうと回転が損なわれますので、バレルを短くしたり、ルーズバレルに変更したりします。
あくまでの私達の経験なのですが、バレルはやはりある程度の長さがあった方が弾道の左右のブレが低減するように感じられます。
バレルの内部に何度かBB弾が当たってしまうが、それにより弾道が補正され射出されるからだと思います。
弊社は私を含め7人のスタッフが在籍しております。その7人ともサバイバルゲーマーです。
私達は仕事以外でも自分の銃をいじくり、実際にフィールドに自分でカスタムした銃をを持ち込んで楽しんでいます。
いろいろな手法を試してみましたが、はやり、どんな戦況にもマルチで対応できるカスタムの手法は、名もついていないカスタム、すなわち、
「スタンダードチューン」でした。
つまり、何を特化させ、何かを犠牲にするのではなく、そのままの性能をボトムアップさせる!
これが最高のセッティングだと考えております。
なので、今までも「流速にしたい」「ロングレンジにしたい」というお問い合わせが多くありましたが、あまり積極的にそれを推奨するお返事はしてきませんでした。
その理由がコレです。どうかお察しください・・・
今回のこの企画で、この「こだわりのスタンダードチューン」の性能に各テスター様の理解が頂けた事は何よりも嬉しいです!
「スタンダードチューン」なんとも販売力のないネーミングですね。
でも、それが何か、私達は何を追求しているか少しでもご理解頂ければ幸いです。
これを糧にこれからも邁進し、ここ沖縄にエアガン帝国を築きたいと思います!笑
気になるかたはArms Magazine7月号をチェックしてね!
■最新ミリタリー情報を見る→
ミリタリーランキングへ
ミリタリーランキングへ
【1丁限定】SPARK Ash Dragon Komodo 2-Tone ver.【セラコート塗装】
渾身の一撃! 電子トリガー用トリガースプリング発売!
G&G ETU M4専用オリジナルトリガー!
2020 Dragon Komodo!
Ash Dragon RaptorにCRSストックモデル!
【1丁限定】SPARK Black Dragon NOVESKE SWS RAS ver.
渾身の一撃! 電子トリガー用トリガースプリング発売!
G&G ETU M4専用オリジナルトリガー!
2020 Dragon Komodo!
Ash Dragon RaptorにCRSストックモデル!
【1丁限定】SPARK Black Dragon NOVESKE SWS RAS ver.
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。