2015年02月04日
APS ASR116分解レビュー
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/01081814_54ae4a720906b.jpg)
こんばんは、Tacです。
今日はAPSの最新モデル APS ASR116 LPA Rail System Rifleの分解レビューを行います!
ASR116は、いま流行りのkeymodモジュール搭載のフリーフロートRASを装備!
グリップはSTARK ARMS風のトリガーガード一体型グリップを採用し、実用性を高めています。
APSの特徴であるブローバックシステムも搭載しており、ASR116にはゴールドカラーのチタニウムコーティングブローバックダミーボルトを採用!
強度や耐久性が大幅に向上しております。
メカボックスはAPSの最新モデル「SILVER EDGEメカボックス」を搭載しております。
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_1260_1.jpg)
前方のフレームロックピンを抜くことで、上下レシーバーを分割することができます。
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_4611.jpg)
チャンバーは最新のシルバーエッジモデル。
共通規格となっています。
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_2893.jpg)
ASR116はリア配線。
クレーンストック内にSPARK 7.4v 2pcタイプlipoバッテリー 1200mAh 30cまたはSPARK 7.4v ストックインlipoバッテリー 1200mAh 30cを収納します。
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_4755.jpg)
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_6361.jpg)
トリガーガード一体型グリップは、グリップ内部の固定ネジ2本とトリガーガード前方のイモネジで固定されています。
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_6362.jpg)
グリップに取り付けられているQDスリングアダプターの固定ネジにはネジロック剤を塗布します。
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_6363.jpg)
ボルトキャッチを外します。
細いピンポンチを用意しましょう。
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_6364.jpg)
丸で囲った2本のピンを外します。
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_6365.jpg)
ピンを抜くとロアレシーバーからメカボックスを取り出すことができます。
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_6368.jpg)
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_6372.jpg)
ブローバックダミーボルトを外します。
チタニウムコーティングが施され、厚みも増しているので強度がアップしました!
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_6366.jpg)
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_6369.jpg)
メカボックスを開ける前に逆転防止ラッチを解除しておきましょう。
APSのメカボックスが逆転防止ラッチの所に穴が空いているので便利です。
そして、残りのネジを外します。
ボルトロックパーツは外さずに、押し上げながら下のネジを外します。
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_6370.jpg)
メカボックス内部の洗浄・シム調整・接点グリス塗布・スパーギア加工等を行います。
![APS ASR116分解レビュー APS ASR116分解レビュー](http://img01.militaryblog.jp/usr/c/y/m/cyma/IMG_6371.jpg)
初速を約90m/sに合わせるため、メインスプリングを当店オリジナルの不等ピッチスプリングに変更しました。
今回は調整メニュー Ultimateのオーダーなのでアルミエアシールノズルを組み込み、気密を向上させています。
その他にも変更パーツは多数ありますよ!(^^)v
調整内容に関しては、保証書に同封されている調整・カスタム施工表をご確認下さい!
以上、ASR116分解レビューでした!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
つい先日一目惚れをし、即購入!金色のダミーボルト、先端の隠れたハイダー、グリップ・・・、何をとっても特徴的で魅力的ですね!
なんと言っても、欲しかったKeymod!
手元に届くのが待ち遠しいです!
サバイバルゲームを始めて間もない私ですが、早くこの子(銃)とイチャイチャしたいものですw
ご注文有難うございます。
現在急ピッチで調整作業をおこなっておりますので、もう暫くお待ち下さいね!